のであらうが、あまり臭いので敬遠せざるを得なかつた。
 その次は、肉片を一旦湯であほりこれにマヨネーズと酢をかけ、それに蕃菜《つるな》の葉と、馬鈴薯とをあしらへ、掻きまはしたものが出たけれど、これにも臭みがついてゐる上に、肉が甚だ硬かつた。最後に膳の上にのつたのが、味噌汁である。八丁味噌に充分調味料を加へ、狸肉を賽の目に切つて泳がせたのであつた。これは、結構であつた。先年、虎の門で啜つたたぬき汁とは異ふ。軽く山兎に似た土の匂ひが肉にかほり、それが一種の風味となつて私の食欲を刺戟した。
 以上、いろ/\の焼烹のうち私の賞味したのは、肉だんごである。これが、支那料理にある※[#「豸+權のつくり」、第4水準2−89−10]々《かんかん》の炙《しゃ》に当るかも知れない。次は、味噌汁つまりたぬき汁である。私は、十数年前上州花咲峠の奥の、武尊《ほたか》山の峭壁《しょうへき》に住んでゐた野猿を猟師から買ひ受け、その唇を味噌煮にこしらへて食べたことがあるが、軽い土臭と酸味を持つてゐて、口では言ひ現せぬ魔味を感じたのであつた。今回の八丁味噌のたぬき汁も、曾ての猿唇に味品が相通じてゐて、まことに快興を催し
前へ 次へ
全17ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング