か聞きました。
 冬の夜風が強く吹いて、土の底までも凍りそうな折には、狐が出て遊ぶといわれます。畦《あぜ》をつたって走りながら鳴くので、それで声がとぎれとぎれだというのでした。そんな晩は、蒲団《ふとん》を頭から被って、小さくなって睡《ねむ》ります。夏の夜は蛍が飛びかいますが、誰も気に止めません。
 診察室の次の間に、父の机がありました。古い大きな机で、両側に幾つも引出しがあります。国から持って来ましたもので、調合台に使用するので広く場所を取りました。上には、筆硯《ひっけん》は片隅で、真鍮《しんちゅう》の細長い卦算《けいさん》が二、三本と、合匙《ごうひ》といいますか、薬を量る金属の杓子形《しゃくしがた》のが大小幾本もありました。小さい四角に切った紙を順に列《なら》べ、卦算を圧《おさ》えにして、調合した散薬を匙《さじ》で程よく分配するのです。終れば片端から外して折畳むのですが、よく馴《な》れていて、見ていると面白いようでした。幾つかを重ねて袋に入れて、患者の名を書きます。水薬の方は、傍らに三尺の棚があって、大小さまざまの薬瓶や壺などが置いてあり、その下で調合するのでした。書生などはいませんから、浸剤《しんざい》などになると母が手伝います。
 丸薬は母のお得意でした。私はいつか呑《の》み馴《な》れて、いつまでも愛用しました。兄たちから、そんなに呑んで、といわれるほどでしたが、父は何ともいわれませんかった。原料の這入《はい》った瓶には芳香酸としてありました。きっと健胃剤の類でしたろう。傍らの木の箱に、綺麗にした蛤《はまぐり》の貝殻があるのは、膏薬《こうやく》を入れて渡すのでした。その膏薬も手製です。よい白蝋《はくろう》を煮とかして、壺ようの器に入れてあり、それに「単膏」という札が貼《は》ってありました。その単膏に、さまざまの薬を煉込《ねりこ》むのですが、その篦《へら》が今のナイフのような形をしていて、反《そ》りの利く、しっかりしたものでした、何に使うのか、水銀を煉込むのを面白く思いました。銀色の玉が転《ころが》り出るのを上手に扱うのです。過《あやま》ったら大変です。そこら一面に銀色の小粒が拡がるのですから。
 或年の大雪の降った翌朝のことでした。雨戸は開いたのに、私は少し風邪《かぜ》の気味だといって床にいましたが、横目で見上げると、樋《とい》のない藁葺《わらぶき》屋根の軒から、大小長短幾つもの垂氷《つらら》の下っているのが、射《さ》し初めた日に輝いて、それはそれは綺麗です。「あれが欲しい」といいましたが、「あんな物をどうするの。もう起きなさい」と、誰もかまってくれません。やがて御飯になりました。渋々《しぶしぶ》起きてお膳《ぜん》に向っても、目は軒端《のきば》を離れません。その時、「おい、これを遣ろう」と、後に声がします。振返ると兄が、大きなコップに垂氷の幾本かを入れたのを、笑いながら出されます。「まあ、どこからお取りになりましたの。ありがとう」と、すっかり上機嫌になりました。
 兄から貰った垂氷を、私はお膳の傍に置いて、それを見ながらゆるゆると食事をしましたが、終った頃には、もうすっかり痩《や》せ細って、コップの底には藁屑《わらくず》まじりの濁った水が溜《たま》っているだけでした。その後、何か欲しいというと、「垂氷とどっちだ」と、よく笑いぐさにされました。
 雪国の越後などでは、その垂氷を「かなッこおり」といって、いたずらな子供が手拭《てぬぐい》で捲《ま》いてお湯屋へ持って行き、裸の人に附けて驚かすとか聞きました。
[#改ページ]

   通学

 兄が洋行されてからは、千住の家はひっそりとしました。病家へ出かけられる父の後姿も寂しそうです。向島時代と違って、千住では話の合う人も少いのでしたから。その頃次兄は本郷《ほんごう》で下宿住いでした。それで兄のいられた部屋を使えといわれます。尤《もっと》もそれまでもお留守の時は、そこで本を見て時を過したので、そろそろ退庁の時刻になると、そこらを片附けます。取散らしてあるのはお嫌いでしたから。それで洋行中も、机の上の本を積重ねようとしては、ああお留守だったと、がっかりするのでした。
 本棚の片隅には、帙入《ちついり》の唐本の『山谷《さんこく》詩集』などもありました。真中は洋書で、医学の本が重らしく、一方には馬琴《ばきん》の読本《よみほん》の『八犬伝』『巡島記』『弓張月《ゆみはりづき》』『美少年録』など、予約出版のものです。皆和本で、それぞれの書名が小口《こぐち》に綺麗に書かれたのが積重ねてあって、表紙の色はそれぞれ違いましたが、どれも皆無地でした。その頃流行したのですから、随分出たものでしょうが、その後そんな本は古本屋でも見たことがありません。それよりあの本棚にあれほどあった予約本がどうなったのでしょう。幾度かの転居で知らぬ間に見えなくなり、観潮楼の本棚にはありませんかった。後年兄が『八犬伝』の序文を書かせられた時にも、その昔愛読したことをいっております。『馬琴日記|鈔《しょう》』の跋文《ばつぶん》にも、馬琴に向って、君の真価は動かない、君の永遠なる生命は依然としている、としています。つまり贔屓《ひいき》なのでしょう。その予約本の行方《ゆくえ》については、ついに聞きませんでした。
 その内私は、福羽《ふくば》氏のお勧めで女学校に入りましたので、本郷の次兄のいられた一室に、祖母と一緒に住むようになりました。入学試験があるというのですが、千住の小学校を出たばかりで世間知らずで、物は試《ため》しということがあるからと受験しましたら、合格したのでした。
 女学校では生徒の年がさまざまで、若い人もあれば、一方には地方から選抜されて来た年嵩《としかさ》の人もありました。私などは風体が目立って、野暮臭《やぼくさ》いと皆が笑ったでしょうけれど、当人は平気なものでした。髪は銀杏返《いちょうがえ》しが多く、その中に一、二人だけ洋装断髪の人がいました。授業の内では語学は珍しいのですが、国語漢文などは抜萃《ばっすい》のものばかりで、張合《はりあい》のないことでした。
 始めの下宿は二階のある家でしたが、近火《ちかび》があったので、学校に近い平家の下宿に移りました。そんな世話は皆次兄がなさいます。御自分も一緒に引越されます。引越など造作もないと思っていられます。次兄の室は別ですから、夜勉強が済んでお茶でもという時には呼んで来て、その日にあったことなどを話合います。祖母も兄の時から下宿住いには馴《な》れていられますから、苦になさいません。どこの家でも食物などは、それぞれに癖のあるもので、今晩はとろろ汁です、などといわれると困りました。私は食べたことがないものですから、箸《はし》を取りかねます。そんな日には次兄は、どこかで鮓《すし》など買って来て下さるのでした。祖母は私どもの学校の留守には、いつも裁縫をしていられます。千住から次々と仕事を持って来て、少しも手をあけてはいられません。どうかして途絶えた時には継ぎものです。古い絹の裏地など、薄切れのしたのに継《つぎ》を当てて細かに刺すのです。年寄には軽くてよい、新しい金巾《カナキン》などは若い者のにするがよい、といって、決してお使いにはなりません。或時父がそれを見て、全く二重ですねえ、と目を見張らせます。まあ出来上りを見て下さいと、笑ってお出《いで》です。やがて張り上げると、すっぺりして立派になるのでした。昔から何に依らず質素にと心懸けて、物を粗末にはなさいません。
 私は手紙にいろいろのことを書いては、西洋の兄へ出します。学校のこと、下宿のこと、その他さまざまです。間もなく便があって、下宿はやめるがよい、おばあ様にもお気の毒だし、女の子の下宿は好ましくない、というのです。ちょうど学期の終の時でしたから、引上げて千住へ帰りました。
 これからどうして通わせようかということになりましたが、兄の出立後は、供をしていた与吉という車夫が父のになっていました。頑丈《がんじょう》な男でしたが、年を取っており、無口で無愛想なので兄のお気に入りでした。人込《ひとごみ》だろうが、坂道だろうが、止めろ、と声を掛ければすぐ止めます。用事の外は口を開きません。それが素朴でいいとおっしゃいましたが、父の病家廻りのお供としては、先々では喜ばれませんかった。それに父の病家は近くが多く、車で行くのは田舎《いなか》ばかりですから、女の子の供にはあれがよかろう、ということになりました。与吉の家内はいつも勝手の手伝いに来るので、張物《はりもの》や洗濯《せんたく》も上手にします。人の噂《うわさ》では、商売をしていたとかいいました。器量もよくないし、髪の毛の薄い小がらな女でしたが、正直なので母は喜んで使われました。与吉のことを、いつでも、「よきさあ、よきさあ」と呼びました。その頃学校は方々へ移る時で、上野の両大師の際へ引越したので、千住から通うのには近くなったので好都合でした。尤《もっと》もそれも少しの間で、また一橋《ひとつばし》へ引移り、ついに卒業まで、車でそこへ通ったのです。
 今まで噂に聞いた道々を、毎日車で通います。野菜市場の混雑を過ぎ、大橋を渡って真直に行けば南組の妓楼《ぎろう》の辺になりますが、横へ曲って、天王様のお社《やしろ》の辺を行きます。貧民窟といわれた通新町《とおりしんまち》を過ぎ、吉原堤《よしわらづつみ》にかかりますと、土手際に索麺屋《そうめんや》があって、一面に掛け連ねた索麺が布晒《ぬのざら》しのように風に靡《なび》いているのを珍しく思いました。兄のいつもお話になった秋貞《あきさだ》という家の前は、気を附けて通りますが、それらしい娘はつい見うけませんかった。縁がないらしくまだ出会いません、などと西洋への手紙に書いたものです。
 そこを過ぎて三島神社の前を通ります。その横からお酉様《とりさま》へ行く道になるのですが、私はお参りしたことがありません。いつもひどい人出だとのことで、その酉の日には、大分離れたここらまで熊手《くまで》を持った人が往来します。その前日あたりから、この辺の大きな店で、道端に大釜《おおがま》を据えて、握り拳《こぶし》くらいある唐の芋ですが、それを丸茹《まるゆで》にするのです。その蓋《ふた》を開けた時にでも通りかかると、そこら中は湯気《ゆげ》で、ちっとも見えません。それくらい量が多いのです。お酉様は早くから参るのですから、前日から支度をします。その茹で芋の三つか五つかを、柳でしょうか竹でしょうか、そうした物で貫いたのを環《わ》にして店に盛り上げます。熊手を肩に、その芋の環を手にしたのが、お酉様の帰りの姿でした。
 私が幼かった頃、いつも母の膝《ひざ》の上にいたがりますので、兄は私を、おかめ、おかめ、といわれました。母が熊手で、おかめがそれに附いていて離れないというのでした。そんな詰らないことも思出されます。
 両大師の際の学校の頃は、少し早く行くと、そこらの草原は露が深くて、歩けば草履《ぞうり》の裏がすっかり濡《ぬ》れるほどでした。寒い朝そこらに佇《たたず》んでいますと、北国から来た列車の屋根が真白に雪をかぶっています。それを珍しく見ました。私どもの教室へ、まだ洋行前の幸田延子《こうだのぶこ》氏が、よく参観に来ていられました。或時遠い教場から美しい声が聞えるので耳を傾けましたが、それは後の柴田環《しばたたまき》氏なのでした。
 車で来る人は、私の外にも二、三人いました。跡は先生です。与吉は前にいったように無口ですが四、五人集まりますと、いつか与吉が親分らしく、外の車夫が手下《てした》らしく見えるのが不思議でした。私が帰る時に見ますと、外の車夫はすぐ車を引出しますのに、与吉はのっそり立上って、ゆっくりと来て梶《かじ》を跨《また》ぐのです。そんな時私は恥しくて、顔を伏せていました。腹の内では、また西洋へ書いて出す手紙の材料が出来たと思いながら。
[#改ページ]

   兄の帰朝

 兄が洋行から帰られたのは、明治二十一年九月八日のことでした。家内中が幾年かの間|待暮《
前へ 次へ
全30ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング