鴎外の思い出
小金井喜美子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)老耄《ろうもう》して
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)時々|甲高《かんだか》い
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「塞」の「土」に代えて「衣」、第3水準1−91−84]《たく》って
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)なか/\おもしろき事
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
序にかえて
[#ここから3字下げ]
あやしくも重ねけるかなわがよはひ
八十四歳一瞬にして
[#ここで字下げ終わり]
これは今年の正月の私の誕生日に、子供たちが集った時に口ずさんだのです。
いつか思いの外に長命して、両親、兄弟、主人にも後れ、あたりに誰もいなくなったのは寂しいことですが、幸いに子供だけは四人とも無事でいますのを何よりと思っています。近親中で長生したのは主人の八十七、祖母の八十八でした。祖母は晩年には老耄《ろうもう》して、私と母とを間違えるようでした。主人は確かで、至って安らかに終りました。この頃亡兄は結核であったといわれるようになりましたが、主人も歿後《ぼつご》解剖の結果、結核だとせられました。解剖家は死後解剖するという契約なのです。医者でいる子供たちも、父は健康で長命して、老衰で終ったとばかり思っていましたら、執刀せられた博士たちは、人間は老衰だけで終るものではない、昔結核を患った痕跡《こんせき》もあるし、それが再発したのだといわれます。解剖して見た上でいわれるのですから、ほんとでしょう。つくづく人体というものを不思議に思います。
それにつけても、割合に早く終った兄は気の毒でした。何も長命が幸福ともいわれませんけれど、その一生に長命の人以上の仕事をせられたのですから。元来強健という体質ではなく、学生時代に肋膜炎《ろくまくえん》を患ったこともありましたし、その作の「仮面」に拠れば、結核もせられたらしく、それから長年の間、戦闘員でこそなけれ、軍人として戦地に行き、蕃地《ばんち》にも渡り、停年までその職に堪えた上、文学上にもあれだけの仕事をされたのですから、確かに過労に違いありません。よくもなされたと驚くばかりですが、それにつけても、晩年にはもっと静養させたかったと、ただそれだけが残念です。晩年の頃に、たまたま尋ねますと、いろいろ心遣《こころづか》いをなさるので、それがお気の毒に思われてなるべく伺わず、伺っても長坐せぬようにと心懸けたのですから、その頃の動静はよく存じません。尋ねて帰宅してから、いつも主人と古い時代の頃の噂《うわさ》をしたことでした。
主人は兄より二歳の年長です。昔からの名代《なだい》の病人で、留学中に入院したこともあり、多くの先生方にも診《み》ていただきましたが、はかばかしくありません。その病症も不明なのです。帰朝後もその職に堪えられるかどうか案じられたほどで、誰もがいつ死ぬかとばかり思っていました。同僚中で結核の重症といわれた山極《やまぎわ》氏と、どっちが先だろうと較《くら》べられ、知人の葬式に顔を合わす度に、今度は君の番だろう、といわれるのは入沢《いりさわ》氏でした。
それがいつともなく快方に向い、知人の誰より長命したのですが、ただ一切あたりに心を使わず、体の動く間は研究室に通って、自分の思うことだけを心任せにしていたのがよかったのでしょう。家族の者も、主人に心配させるようなことは一切しませんでした。晩年は、世にある方たちには思いも寄らぬ少額の恩給だけでの生活でしたが、家内中の誰も、それを不足だとは思いもしませんかった。いわば主人は心が平《たいら》かだったので、それが保健上何よりの条件と思います。あの何事にも忍耐強かった兄が、身体の衰弱のためもありましょうが、晩年には時々|甲高《かんだか》い声も出されたと聞いた時には、身も縮むように思いました。
けれども今になって、詰まらぬことは申しますまい。割合に短命だった一生に、兄はあれだけの仕事をせられたので、それが永久に残るのだと思えば、この上の満足はありますまい。本人も地下で微笑していられるでしょう。謹んで兄の冥福《めいふく》を祈りましょう。
[#ここから3字下げ]
ながらへてまたかゝるもの書けるよと
笑みます兄のおもかげ浮ぶ
命ありて思ひいだすは父と母
わが背わが兄ことさらに兄
ゆきまして三十《みそ》とせあまりいつもいつも
忘るゝ間なく君をこそおもへ
[#ここで字下げ終わり]
昭和三十年盛夏
[#地から3字上げ]小金井喜美子
[#改丁]
くずもち
私が八つ位の時です。夏の事で、千住《せんじゅ》の家の奥庭の柿の花の頻《しき》りに降る下で、土いじりをして遊んでいました。お父さんは植木が好きで、かなり鉢数を持っていられました。買ったものはなく、何か由緒《ゆいしょ》のあるものばかりで、往診に行った時、遠い山中で掘って来たとか、不治と思った患者が全快したお礼に持って来たとかいうようなので、目ぼしいのは、お邸《やしき》の殿様からいただいた松の鉢植でした。あまり大きくないのですが、かなりの古木らしく、その幹はうねうねと曲っていました。殿様も初めは大切になさったのが、虫がついたか葉の色もわるくなったので、「これは不用だから持って行ったらどうか、医者の手腕でなおしたらよかろう」と、笑いながら下すったというのです。父は殿様の侍医をしていました。
尤《もっと》も向島《むこうじま》に住んでお出《いで》なのが、お年寄で食養生をなさるのに御不自由だというので、市中へお移りになるという噂《うわさ》がちらちらある頃でしたから、弱った植木などは、どうでもよかったのでしょう。
お父さんは大喜びで車で持って帰り、人にも聞いたり、自分でも種々工夫したり、その手入にかかっておりました。千住で郡医となって、向島へは折々御機嫌伺いに出るのでした。開業していましたが、病人が来ても植木にかかっている時は、なかなか手離そうとなさいません。書生《しょせい》に、「先生、もうよほど待たせてありますから」と催促せられて、やっと立上るのでした。お母さんなどは、「ほんとにお父さんにも困るね。いつも土いじりばかりなすって、堅い手をしていらっしゃる。きれいな柔《やわらか》い手を、人はお医者のようだという位なのに」といっておられました。
それでも松の鉢植はどうやら持ち直して、新芽を吹いた時の喜びは大したものでした。鉢も立派でしたから、それを客間の床の台に据えて、その幹を手で撫《な》でながら、「おれは植木の医者の方が上手かも知れない。蟠竜《はんりょう》というのはこんなのだろう。これを見ると深山の断崖《だんがい》から、千仞《せんじん》の谷に蜿蜒《えんえん》としている老松《おいまつ》を思い出すよ」と仰《おっ》しゃるので、皆その大げさなのをおかしいとは思いながら、ただ「ほんとですね」とだけ申しました。相槌《あいづち》を打たぬのがお気に召さないのでした。
その外に石榴《ざくろ》の鉢植がありました。石榴は直水《じかみず》を嫌うからと、鉢が大きな水盤に入れてありました。それに実がいくつか附いた時などはお喜びにもなりますが、誰にでも褒《ほ》めてもらいたいのでした。どこからか古い雛段《ひなだん》を出して来て順序よく並べ、暫《しばら》くするとまた並べ替えるのでした。大釜《おおがま》を古道具屋から買って来て、書生に水を一ぱい張らせます。夕方植木に水をやるのは私の役でした。そんなですから私も自然|見真似《みまね》をして、小さな鉢に松や南天などの芽生《めばえ》を植え、庭に出る事が多いのでした。
或《ある》曇り日の午後、ふと出ていらしたお兄様は、杖《つえ》を手に庭の飛石を横ぎるとて、私の木蔭《こかげ》にいるのを見て、「おい、行かないか」と声をおかけになりました。「はい」と御返事をして、そのまま手の土を払って附いて出ました。古びた裏門を出ると、邸の廻りに一間幅《いっけんはば》位の溝《みぞ》があって、そこに吊橋《つりばし》が懸っています。それを下《おろ》して、ずんずん右の方にいらっしゃいます。左はそこらの大地主の広い庭で、やはり溝が廻《めぐ》って、ぽつぽつ家つづきなのです。縦の小路《こうじ》を曲ると宿場の街に出ます。右の方は崩れかかった藁葺《わらぶき》の農家が二、三軒あるだけで、あとは遠くまで畠や田圃《たんぼ》が続き、処々の畦《あぜ》には下枝をさすられた榛《はん》の木が、ひょろひょろと立っています。
なかなか足がお早いので、兵児帯《へこおび》が腰の辺で絶えず動きます。私は長いおかっぱをゆらゆらさせて、離れまいと附いて行きます。木の狭い橋を渡って、土手へお上りになりました。その堤は毎日通う小学校の続きになるので、名高い大橋に対して小橋という、学校の傍の石橋の下《しも》になって、細い流《ながれ》が土手下を通っています。私は近くを散歩なさるのかとばかり思って、傍へ寄って、「お兄さん、遠くまでいらっしゃるの」と聞きました。大好きなお兄様ですけれど、何だか遠慮で、あまり話などはしないのでした。それまで何も仰しゃらなかったのが、「いや」と一言だけで、左へむけてお歩きになります。この辺はちょっと家がありますが、また両側に何もない長い長い土手が続くのです。あまり通る人もありません。私は心細くなりました。お母さんにお断りもしないで、不断著《ふだんぎ》のままで外へ出たのを、叱《しか》られはすまいかという心配と、穿《は》いているぽっくりという下駄《げた》、赤塗の畳付《たたみつき》で綺麗《きれい》な鼻緒がたって、初めは他所《よそ》ゆきだったのが、古くなってすっかり減ってしまい、庭下駄になっていましたが、昔ですから塗が堅く、赤色もそれほど剥《は》げてはいませんかった。その前鼻緒が弛《ゆる》んで来てその歩きにくいこと。それをお話するにはお兄様の様子が、どうもいつもと違ってつぎほがないので、我慢して指でまむしをこしらえて、とぼとぼ附いて行きました。
田圃の中には幾坪か紅や白の蓮《はす》が咲いて美しいのも見えますが、立止りもしませんかった。半道ほども行った頃に、大橋際の野菜市場の辺から、別れた土手と一緒になって、綾瀬《あやせ》の方へ曲ります。その岐路に掛茶屋《かけぢゃや》がありました。「くずもちあり」とした、小さな旗が出ています。土手からすぐに這入《はい》られるようになっていても、土手下から普請の時の足場のようにして、高く高く掛出しになっていました。客は誰もおりません。
「休もう。」
お兄様がお上りになったので、私も上りました。煙草《タバコ》を吸っていたお婆さんは立上って、
「いらっしゃいまし。」
私の脱いだ下駄を見て、「お嬢さん、さぞ歩きにくかったでしょう。ちょっと直して上げましょう。」
私は嬉《うれ》しくて、「どうぞ」とたのんで安心しました。丸太を組んで縄で結《ゆわ》えた手摺《てすり》に寄って眺めますと、曇っていてもかなり遠くまで見えます。田圃は青々と濃い絵の具で塗ったように見え、農夫たちが幾人か、起《た》ったり蹲《しゃが》んだりするのは田草取りなのでしょう。処々に水が光っています。隅田川《すみだがわ》も見えはすまいかと、昔住んだ土地がなつかしくて見廻しました。綾瀬を越して行くと向島《むこうじま》の土手になって、梅若《うめわか》や白髭《しらひげ》の辺に出るのです。お兄様はと見返ると、板張《いたばり》に薄縁《うすべり》を敷いたのに、座蒲団《ざぶとん》を肩にあて、そこらにあった煙草盆から火入れを出し、横にしたのを枕《まくら》にして、目を閉じて寝ていらっしゃいます。私は目の下に吹井戸《ふきいど》のあるのに気がついて、行って見たくてなりません。そっとお兄様の傍へ行って、
「きれいな吹井戸が下にありますが、見て来てもようございますか。」
聞
次へ
全30ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング