きましたら、目を閉じたまま、「ああ行ってお出《いで》」と仰しゃるので、喜びはしましたが、お婆さんが鼻緒を直していますので、履物《はきもの》がありません。
「吹井戸を見たいのだけれど」といいましたら、お婆さんはそこに脱ぎ捨ててある草履《ぞうり》をさして、「それを穿いていらっしゃい。滑りますよ」といいます。
足の倍もあるのをはいて、丸太を段にした狭い坂をそろそろ下りて行きます。古い井戸側は半分朽ちて、まっ青な苔《こけ》が厚くついていて、その水のきれいなこと、溢《あふ》れる水はちょろちょろ流れて傍の田圃へ這入ります。釣瓶《つるべ》はなくて、木の杓《しゃく》がついていました。胡瓜《きゅうり》が二本ほど浮いて動いています。流には目高《めだか》でしょう。小さな魚がついついと泳いでいます。水すましも浮いています。天気つづきで田にはよく稲が育って、あちこちで蛙《かえる》がころころ鳴いて、前に長く住んだ向島小梅村の家を思い出しました。いつまでも飽きずにじっとしていましたら、上から「おい、おい」とお呼びになります。「はい」と答えて、急いで上りましたら、
「葛餅《くずもち》が来たよ。お食べ。」
お婆さんの傍にある手桶《ておけ》の水で手を洗い、さて坐って見ますと、竹箸《たけばし》が剥《は》げて気味がわるいので、紙で拭《ふ》いて戴《いただ》こうとして、「お兄さんは」と聞きますと、
「おれはいい。それもお食べ」と、お茶を飲んでいらっしゃいます。「まさか」と思わず笑いました。家を出てから初めて笑ったのです。葛餅はそれほどおいしくもありませんでした。
暫くしてから、「そろそろ帰ろうか」と仰しゃるので、「それをお土産《みやげ》にしたらどうでしょう。」
「そんなら、もう少し足して」と、買い足して、経木《きょうぎ》に包んでくれたのを、ハンケチに包んで持ちました。
下駄は穿きよくなりますし、お兄様は物を仰しゃるし、何だか足も軽くてよい気持でした。帰りは土手の左手|遥《はる》かに火葬場の煙突が立っていますが、夜でなければ煙は見えません。お兄様の機嫌もよいようなので、
「さっきのあそこからは、向島の方は見えないようですよ。曇っているせいかしら。」
「見えないかも知れない、曲っているらしいから。今度は堀切《ほりきり》の辺へ行って見ようね。」
「私には歩けないでしょう。」
そんなことをいい合いました。
やがて家へ近寄りますと、叱られはすまいかとびくびくしていました。裏門口に立っていらしったお母さんは、「あ、お散歩のお供をしたの。よかったね。」
お兄様は家へ這入っておしまいになりました、私は包を、「はい、おみやげ」と出しました。
「何なの。」
「葛餅ですの。」
「まあ、そんな風をしてあそこまで行ったの。あなたまでどこへ行ったかと案じて、さっきからここにいたのだよ。よかったね」と仰しゃいました。
夜食後に四角なのを三角に切って、皆で分けて食べましたが、お父様は、「おれは川崎の大師《だいし》で食べた事があるよ。そこが本家だといっていた。」
お母様は、「それで思い出しました。亀井戸《かめいど》の葛餅屋は暖簾《のれん》に川崎屋と染めてありました。柔いからお祖母《ばあ》様も召上れ。」
「有難う。だがこれはお国のと違って黄粉《きなこ》がわるいね。」
またお祖母様のお国自慢と皆笑いました。お兄様はやっと思い出したらしく、「そうだ、遠足して池上《いけがみ》の本門寺《ほんもんじ》の傍の古い家で弁当を遣《つか》って休んだ時、友達が喜んで食べたっけ。由緒《ゆいしょ》のあるらしい古い家だった。」
何ならぬ品も静かな夜の語り草となったので、お土産に持って来た私はにこにこ笑っておりました。
お兄様は早く大学を卒業なすったのですが、まだ若いから何か今一科勉強したいとお思いになっても、経済上の都合もあってそうもならず、陸軍へ出たらと勧める人もありますが、同級生が貸費生《たいひせい》としてはや幾人か出ているのに、階級のやかましい処へ今更どうかともお思いになるので、お気の毒にも思案に余っていらしったのでした。ここに書いたのはその頃の或半日の事でした。
[#改ページ]
赤インキ
森の家が向島小梅村に住んでいたのは、明治十二、三年頃ですから、兄は十七、八、私は十ほど年下で七つ八つ位でしょう。その頃兄は頻《しきり》に水墨画に親しんでいられました。私の学校通いに被《かぶ》ったあじろ笠《がさ》に、何か画《か》かれたのもその頃でしょう。どうも先生に就《つ》かれたようには思われませんから、何かお手本を見て習われたのだと察します。お画きになるのは休日の静かな午前などで、その絵は重《おも》に四君子《しくんし》などでした。とりわけ蘭《らん》が多く、紙一ぱいに蘭の葉の画いてあるのもありました。種々な絵の中に、牧童が牛の背に乗って、笛を吹いている顔が可愛らしいので、何枚も画いてもらい、「もっと可愛くして頂戴《ちょうだい》」といって笑われた事もありました。
程近い旧藩主の邸内に、藩の人たちが御末家《ごばつけ》と呼ぶお家がありました。御親類つづきなのでしょうか、若い美しい御後室《ごこうしつ》と幼い姫様とがお住いでした。綾子様《あやこさま》、八重子様《やえこさま》と申すのですが、皆おあや様、お八重様といいました。父が御診察に伺った時、飾ったお雛様《ひなさま》を拝見して来て、「実に見事なものだよ。御願いして置いたから拝見にお出《い》で」ということなので、母と一緒に伺いました。お仮住いなので広くはありませんが、床の間に緋毛氈《ひもうせん》をかけた一間幅《いっけんはば》の雛段は、幾段あったでしょうか。幾組かの内裏雛、中には古代の品もありました。種々の京人形や道具類がぎっしり並んでいて、あまり立派なので、私は物もいわずに、ただ見詰めておりました。
「よくこれだけのお品を、お国から傷《いた》めずにお持ちになりましたこと。」
「私どもがそこに住んでいましても、蔵の品はいつか知らぬ間に減るばかりで、土地を離れたらどうなるやらと、この子もいる事ですから、こんな手狭《てぜま》なのに送ってもらいました。」
「さぞかしお荷造《にづくり》が大変でございましたでしょう。皆よくわかった人たちばかりで、悪い事などいたしますまいに。」
「いいえ、そうでもございません。或朝ふと気がつきますと、金蒔絵《きんまきえ》の重箱が、紐《ひも》で縛って蔵の二階の窓から、途中まで下《おろ》しかけてありました。きっと明るくなったので止《や》めたのでしょう。」
御後室は、にっこりお笑いになりました。人の心のとかく落附《おちつ》かぬ頃、御主人はお亡くなりで、よくお世話する人もなかったのでしょう。その頃御本家では、葵《あおい》の御紋を附けていられた夫人がお亡くなりで、お子様もなく、寡居《かきょ》しておられました。藩出身で今は然《しか》るべき地位にある人が、「ちょうどお似合に思われるから、お後添《のちぞえ》に遊ばしたら」とお勧めしたそうでしたが御承知にならず、あや子様は何かと人の口がうるさいからと、丈《たけ》なす黒髪を切っておしまいになりました。お年は十九なのでした。誰も惜《おし》まぬ人はありません。その小さいお姫様をよく育ててと、御熱心なのは涙ぐましいようでした。長州からお輿入《こしい》れになったとの事ですが、ただ美しいといっても、艶《えん》なのと違ってお品よく、見飽きないお姿でした。美しいものの好きな母は、いつも歎称しておりましたが、後年兄の嫁をという時に、「おあや様のような方はないものかしら」といって、父に笑われました。
お白酒をいただき、下の段にあったお道具を下さったのを持って帰りました。机の上に並べましたが、ほかには何もありません。
「お雛様でなくても、何かあった小さい品を、詰合せにして持って来ればよかったわね。」
祖母はつくづくいわれました。森は小藩の医者の家で、質素に暮していたのでしたから、東京へ出るといっても、少しの荷物しかありません。家内中|戦《いくさ》にでも出るような意気|込《ごみ》なのでしたから、お雛様を飾ろうなどとは、夢にも思わなかったのでしょう。
「お兄さんにお雛様を画いておもらいなさい」といわれてお願いしましたが、「そんな絵は画けないよ」といわれました。それでもとうとう画いてもらったのを壁に針で止め、桃の枝を探して生けましたら、母が豆妙《まめいり》を造って下すったので、やっと御雛様らしくなりました。
庭の菖蒲畑の花が綻《ほころ》ぶ頃でした。私は新しい単衣《ひとえ》を造って下すったのを著《き》て見ました。そのままじっとしてないで、縁先の下駄を突《つっ》かけて、飛石づたいに菖蒲畑の傍まで来ましたら、生垣《いけがき》を潜《くぐ》って大きい犬が近寄って来ました。その時つぶてが、いきなり縁先から飛んで来て、私に当ったと思ったら、赤インキの壺《つぼ》でした。蓋《ふた》が取れて、インキは私の上前《うわまえ》一ぱいにかかったのです。「あ」という声が三個所から起りました。一番には私、次は縁に立ってこっちを見ていられた母、次は縁で机に向っていられたお兄様でした。私は呆《あき》れて泣きもしませんでした。お兄様は立上って、
「わるかったね。よくそこらを荒す犬が来たから、机の上の物を手当り次第に投げたら、運わるく赤インキだった。新しい著物だと喜んでいたのに可哀《かわい》そうに。」
「なに粗末の品だからいいよ。」
母は何気なくいわれました。粗末でもなかなか衣類など新調するのではありませんから、さぞ困ったと思われたでしょうが、何があるのとも仰しゃいません。兄上には遠慮していられるのです。何品でしたか、鼠色《ねずみいろ》で一面に草花の模様でした。袖口《そでぐち》だけ残して、桃色の太白《たいはく》二本で、広く狭く縫目《ぬいめ》を外にしてありました。
「ほととぎす殺しという所だね」と次兄のいわれましたのは、後年その話の出た時でした。それは殿の愛妾《あいしょう》ほととぎすを憎んで、後室が菖蒲畑の傍で殺すという歌舞伎狂言でした。立っていたのでインキは流れて裏には沁《し》みず、裁縫の器用な祖母が下前《したまえ》と取りかえて、工夫をして下すったので、また著られるようになりました。
兄はその時写生をしていられたのです。松に石灯籠《いしどうろう》の三つもある庭を、正面から斜面から、毛筆で半紙に幾枚も画かれたのでした。一枚は貰《もら》って置きましたが、いつの間にか見失いました。遠い昔のお話です。
[#改ページ]
衛生学
私と兄|鴎外《おうがい》とは年が十ばかり違いますから、物心のついたころは十五、六でしたろう。もう寄宿舍に入っていられました。西《にし》氏のお世話になられたのはその前です。私の記憶には何もありません。母や祖母がお国の話をする時に、梁田《やなだ》、水津《すいつ》、大野などの姓を聞くと、西氏の御親戚《ごしんせき》だと思う位でした。後に私は祖母に連れられて、西氏の三十間堀《さんじっけんぼり》のお家へ泊りに行きました。夫人(石川氏)は佐佐木信綱《ささきのぶつな》氏の歌のお弟子でした。
西氏が前に家塾育英舍を開かれた時の通規に、「読書はなるたけ黙読せよ。昼日は時ありて朗読すとも可なり。唯隣座の凝念思索の妨《さまたげ》をなすことを得ず」「人の傘笠《さんりゅう》を戴《いただ》き、人の履物をはくことを許さず。紙筆《しひつ》、硯机《けんき》、煙管《キセル》、巾櫛《きんしつ》の類より、炉中の火、硯池《けんち》の水に至るまで、その主の許可あるに非《あら》ずして使用することを許さず」など、事細かなもので、門人ではなくとも置いて戴いて、外に人もいられたのでしょうから、若いお兄様には窮屈だったろうと思います。
次兄は十一、二歳の頃、漢学を習いに、因州の儒者|佐善元立《さぜんもとたつ》という人の所へ通っておりました。出来がよいと直に特別|扱《あつかい》にされます。或日塾の祝日に本邸から藩主代理として来られた川田佐久馬氏が、次兄の態度が気に入ったとて話を
前へ
次へ
全30ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング