ろうから、今少し出這入《ではいり》のよい場所を探したらと止めてもお聴きにならないで、とうとうそこになったのです。庭の正面に大きな笠松の枝が低く垂下《たれさが》って、添杭《そえぐい》がしてあって、下の雪見灯籠《ゆきみどうろう》に被っています。松の根元には美しい篠《ささ》が一面に生《お》い茂っていました。その傍に三坪ほどの菖蒲畑があって、引越した時はちょうど花盛りでした。紫や白の花が叢《むら》がって咲いていましたので、お母様が荷物を片附ける手を休めて、「まあ綺麗ですね」と、思わずおいいになると、お父様は、それ見ろとでもいいたそうに、笑って立っていられました。
 門前には大きな柳があり、這入った右側は梅林でした。梅林の奥に掘井戸があります。向島は湿地で、一体に井戸が浅いのですが、それでも水はよいのでした。お父様はお茶がお好きなので、水のよいというのをお喜びです。その井戸に被さるようになった百日紅《さるすべり》の大木があるのが私には珍しくて、曲った幹のつるつるしたのを撫《な》でて見ました。庭と井戸との境には低い竹の垣根があって、見馴《みな》れない蔓《つる》がからんでいますのを、「これは何でしょう」と聞きましたら、お父様は、「それは美男葛《びなんかずら》といってね。夏は青白い花が咲くのだ。もう莟《つぼみ》があるだろう。実が熟すると南天のように赤くて綺麗だよ。蔓の皮を剥《は》いで水に浸すと、粘《ねばり》が出るのを髪に附けるのだとさ。それで美男葛というのだろう」とおっしゃいました。
 柿の木もあり、枇杷《びわ》もあり、裏には小さな稲荷様《いなりさま》の祠《ほこら》もありました。竹の格子から外を見ているのと違って、ここでは勝手に遊ばれるので、学校の少し遠くなった位何でもないと思いました。お国を出てから今日まで我慢をしていらっしゃったのですから、お父様はお家の時はいつもお庭でした。

 賑やかな花の頃に、運動場からその花を見上げるばかりで、土手へはそんなに上りません。それでも風が吹くと、運動場は落花で真白になります。私たちは散った花びらを掻寄《かきよ》せて遊びました。女の子たちが続けて休むのを、病気かと思いましたら、掛茶屋へ手伝いに行くのだそうです。雨の日には皆来るので、それが分りました。大抵は近くの子たちですが、渡しを越して来るのも少しはあったようでした。花の咲いている間に、一、二度位は白髭《しらひげ》や梅若《うめわか》辺まで行って見ます。
 夏には流灯会がありますが、これは二、三日の間のこと、秋は百花園の秋草見物があり、「おん茶きこしめせ、梅干もさぶらふぞ」の招牌《かんばん》は昔ながらでも、それは風流の人たちが喜ぶので、小さな子たちには向きません。楽しみなのは渡しを向うへ越すことで、お休みの続く頃か、試験の済んだ跡などに連れて行ってもらいます。
 斜めの道を川の方へ下りますと、土手際に並んだ杭に、ざぶざぶと水のかかるところだけ苔《こけ》が真青に附いています。もやってある船に乗込んで、人の溜《たま》るのを待つ間はそわそわとして落ちつきません。やっと人が集ると、船頭が来て纜《ともづな》を解きます。「さあ出しますよ」と声を懸ける時、一度に、どやどやと乗込まれたりしますと、船がひどく揺れますから、小さくなってしゃがんでいます。
 川の真中へ出ると、船頭はゆっくり棹《さお》をさします。やっと落ちついて後を振返ると、土手の眺めがよいのです。花のある時は薄紅の雲が下りているようですし、人が混雑していても、遠くから見ては苦になりません。花を見ながら上下する屋根船もあります。花のない時も、桜若葉が青々と涼しそうに長く続いて、その間に掛茶屋の緋毛氈《ひもうせん》がちらちらと目に附きます。川には材木を積んだ筏《いかだ》が流れて来たり、よく沈まないことと思うほど盛上げた土船も通ります。下手《しもて》には吾妻橋《あずまばし》を通る人が見えます。橋の欄干に立止って見下している人もあります。そろそろ山の宿の方に近づきますと、綺麗に見える隅田川《すみだがわ》にも流れ寄る芥《ごみ》などが多く、それでも餌《えさ》でも漁《あさ》るのか、鴎《かもめ》が下りて来ます。
 岸へ上った辺は花川戸《はなかわど》といいました。少し行くと浅草|聖天町《しょうでんちょう》です。待乳山《まっちやま》の曲りくねった坂を登った上に聖天様の社があって、桜の木の下に碑があります。また狭い坂を下りると間もなく、観音様の横手の門へ出ます。その辺にはお数珠屋《じゅずや》が並んでいたようです。まず第一にお参りをしようとお母様にいわれて、十八間《じゅうはちけん》というお堂へ上ります。大勢の人々に毎日踏まれて、板敷《いたじき》はすっかり減っています。御本尊の安置してある辺は暗くて、灯が沢山附けてはありますが、真黒な格子の奥なのですから、ただ金色に輝いているだけで、はっきりとは分りません。広い畳敷の上に坐って、頭を垂れて念じ入っている人たちがあります。一間丸位の大太鼓があって、坊さんが附いているのはどんな時に打つのでしょう。格子の前の長さ一丈余もある賽銭箱《さいせんばこ》へ、絶間《たえま》もなくばらばら落ちるお賽銭は雨の降るようです。赤い大提灯《おおぢょうちん》の差渡し六、七尺、丈は一丈余もあるのが下っています。「魚がし」と書いてあったようでした。梁《はり》に掛けてある額には、頼政《よりまさ》の鵺退治《ぬえたいじ》だとか、一つ家の鬼女だとかがあります。立派な馬の額にも、定めし由緒があるのでしょう。濡《ぬ》らして打ちつけたらしい紙礫《かみつぶて》が、額の面一面に附いていました。太い円柱に弁慶の指の跡というのがあって、そこへ指を当てて見る人もありました。安産のお守《まもり》を受けたり、御神籤《おみくじ》を引いている人もあります。御賓頭盧《おびんずる》の前で、老人がその肩や膝《ひざ》を撫《な》でては自分のその処をさすることを繰返しています。その木像は頭の形はもとより、目も鼻も口も分らず、ただすべすべしているのは、どれだけの人にさすられたのでしょう。それに涎掛《よだれかけ》などのしてあるのは妙な恰好《かっこう》です。
 お堂を降りた処には筵《むしろ》を敷いて、白髪の老婆のどこやら品のあるのが、短い琴を弾いて、低い声で何か歌っていました。小さな子が傍にいて、人の投げてくれる銭を拾います。琴は品のよい楽器で、立派なお座敷に似合うように思いましたのに、何という哀れな様子でしょう。琴糸は黄色なものと思っていましたのに、ひどく古びて灰色に見えますし、その音もさっぱり立ちません。前を大勢人が通るので、琴の上までひどい埃《ほこ》りです。お母様は、「お気の毒な」と、口の中でつぶやいて、そっと銭を筵の上に置かれました。
 隣りには砂絵を画《か》く人がいます。その男の前には、砂が綺麗《きれい》にならしてあり、傍には大きいのや小さいのや五色の砂を入れた袋が置いてあります。人が集りますと、何やら口上《こうじょう》をいいながら、袋から一握りの砂を出して、人の方へ向けてずんずん書き始めますが、字もあり絵もあり、その器用なのに誰も感心いたします。若い女の姿などを画いて、著物の模様にところどころ赤い砂を入れます。その内にあまり人が集って、苦しくなったので抜けて出ました。
 近くの居合抜《いあいぬき》に、大勢人がたかっています。鳩の餌を売るお婆さんの店が並んでいて、その上の素焼の小皿に、豆や玄米が少しずつ入れてあるので、その上へ鳩が来ると、短い棒でそっと追います。買ってもらって、人通《ひとどおり》の少い方へ蒔《ま》きますと、山門の上から見下していた鳩が、一度にぱっと羽音を立てて下りて来て、人に踏まれそうな処まで集ります。やっと歩く位の子供が、よちよち手を拡げて追っても平気です。すぐに食べ終えてまた舞上ります。誰もが少しずつ遣るものですから、参詣《さんけい》の多い日の夕方などには、もう下りて来ないとのことでした。
 お堂の左手に淡島様《あわしまさま》があります。小さな池に石橋が掛っていて、それを渡る時には、池の岩の上にいつも亀が甲を干していました。お堂の中には、小指の先ほどの括《くく》り猿《ざる》や、千代紙で折った、これも小さな折鶴《おりづる》を繋《つな》いだのが、幾つともなく天井から下っています。何を願うのでしょうか。
 淡島様の裏の方に、真白な毛色の馬が狭い処に入れられて、「御神馬《ごしんめ》」という札が掛けてあります。格子の前に、鳩のよりは少し大きい位の皿に餌が入れてありますが、遣る人はないようです。それを可哀そうに思いました。
 反対側に写真師の江崎があります。随分古くからそこにいるのだそうで、家内|揃《そろ》ってよく写しに行きました。そこらあたりには楊枝店《ようじみせ》が並んでいます。
 見世物小屋《みせものごや》のある方へ行って、招牌《かんばん》を見て歩きます。竹の梯子《はしご》に抜身《ぬきみ》の刀を幾段も横に渡したのに、綺麗な娘の上るのや、水芸《みずげい》でしょう、上下《かみしも》を著《き》た人が、拍子木でそこらを打つと、どこからでも水の高く上るのがあります。犬や猿の芸をするのもあったようです。尤《もっと》も一々這入ったのではありません。中の見物席は、ただ地面に筵が敷いてあるだけとか聞きました。その裏手は一面の田圃でした。新|花屋敷《はなやしき》が出来て、いろいろの動物が来たり、菊人形が呼び物になったのは、ずっと後のことです。一廻りしますと仲見世へ出ます。仁王門《におうもん》から広小路《ひろこうじ》まで、小さな店がぎっしりと並んでいます。大方|玩具屋《おもちゃや》ですが、絵草紙屋《えぞうしや》などもありますし、簪屋《かんざしや》も混っています。絵草紙は美しい三枚続きが、割り竹に挿《はさ》んで掛け並べてありました。西南戦争などの絵もあったかと思います。役者のもあったのは、芝居町が近かったからでしょう。やはり玩具屋なのでしょうか、特別に小さいお座敷の模型、お茶道具、お勝手道具と、何でも小さい物ばかり並べてあるのを、飽きずに眺《なが》めたりしました。
 小路を這入った処に小料理屋があって、新栗のきんとんがおいしいというので、その時節にはよく立寄りました。お留守をした人におみやげにするのです。五重塔のある側に綺麗なお汁粉屋があって、そこのお雑煮《ぞうに》のお澄ましが品のいい味だというので、お母様は御贔屓《ごひいき》でした。お兄さんは、お餅が小さくて腹に張らないから嫌《いや》だといわれたとて、皆笑いました。雷門前では、お父様へのおみやげに、かりん糖や紅梅焼を買います。お父様はお茶をお飲みの時、「ちょっとした菓子よりこの方がよい」と、和三盆《わさんぼん》を小匙《こさじ》に軽く召上るのですから、おみやげはほんのお愛想です。
 それから、浅倉屋へ寄ります。ここは名高い古本屋ですから、小さい子供などに用はないのですが、教科書の取次などもしていましたかしら。店の三方は天井まで棚を造って、和本がぎっしり積上げてあるのを、尊い物のように仰いだ覚えがあります。そこらには人力車が客を待っているので、「乗って行くかい」とおっしゃいますが、「まだ歩けます」といって、吾妻橋を渡ります。その真中に立って見渡しますと、さっき乗った渡舟が上流をゆるゆる漕《こ》いで通ります。鴎が幾つか、せわし気に舞っていたりしました。
[#改ページ]

   薬師様の縁日

 私たちが向島から千住《せんじゅ》へ引移ったのは明治十三年でした。移った家には区医出張所という招牌《かんばん》が出してありましたが、それが郡医出張所と変り、ついでまた橘井堂医院となりました。最初はどこからかお医者が出張するのでしたろう。お父様も週に二回ずつ向島から通っていられましたが、あの長い土手をうねうねと、鐘《かね》が淵《ふち》から綾瀬《あやせ》を越して千住まで通うのは、人力車でもかなり時間がかかる上に、雨や風の日には道も案じられるので、やがてお邸の諒解《りょうかい》を得て、引移ることになったのです。いつか向島
前へ 次へ
全30ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング