蓄してこんなになったのだといいます。その孫ででもありましょうか、今の主人らしい人には、卑しい様子もありません。
 家に帰ると、出迎えた女が、「大変お早ようございましたね。お留守でしたか。」
「いいえ」とばかり答えて上るなり、そのまま座敷の縁側に坐って、ぼんやり庭を見ていました。南さがりになっている芝生《しばふ》に、色の褪《さ》めた文字摺《もじずり》があちこち立っています。
 いつも団子坂へ行くのを楽しみにして、お兄様がお家の時は、近く買われた古本などを見せていただき、その説明をも聴いて、時の立つのを忘れるのでした。お母様のお部屋では取止《とりと》めもないことを語合《かたりあ》って、つい笑い声も立てました。暇乞《いとまごい》をすると、用がないからと、いつも送って下さいます。そのままでお出かけですから、「被布《ひふ》の上前《うわまえ》が汚れていますよ」といいますと、「こうすればよかろう」と、下前を上にして平気でいられるのを笑ったりなどもしました。そんなですから、いつも裏通りばかりを歩きます。今日はお留守でしたろう、お家なら聞きつけてお出になるのですから。でも今日などはお目にかかりたくありません、お話する気もありませんから。家に不穏の空気が漲《みなぎ》る時は、誰も誰もつつましやかにしています。昔はそうしたことなどありませんかった。私は一人でそんなことを思っていました。
 その時入口が開いて、女が急いで這入って来て、「団子坂の檀那様《だんなさま》がお見えになりました」といいます。びっくりして出ると、そこに軍服を著《き》たお兄様が、いつもの微笑をして立っていられます。
「来てくれたってね。失敬した。」
 私はきまりが悪く、「さあどうぞ」と上っていただいて、床の前に座蒲団《ざぶとん》を直して、「あんまり御無沙汰《ごぶさた》をしていましたから」と、呟《つぶや》くようにいいながら、違棚《ちがいだな》にあった葉巻《はまき》の箱を下して前へ出しました。私の家では質素な生活はしていましたが、主人が嗜《たしな》むので、葉巻だけはいつもあるのでした。
 何といい出したものかと胸騒ぎがします。あんな様子を見られて、さぞかしおいやだろうと思うのに、私の跡を追うようにしてお出《いで》になったのはと思うと、うっかり口も開かれません。いつもお忙しいのですし、私の方からはよく伺うのですから、お出になるのはまあお正月位のものだったのです。お兄様はいつまでもだまっていらっしゃる。私も葉巻をお附けになるお手元をただじっと見ていましたら、お顔を上げて、「お前は近頃|石本《いしもと》さんに会うかい」といわれました。
 石本さんとおっしゃるのは、大臣石本|新六《しんろく》氏の夫人です。お茶の水女学校の出身者の内では有力な方でした。
「あの方は会にはいつでもお出になりますから、私さえ出れば、お目にかかられますよ。」
「そうか」と、また暫く無言でしたが、「お前も知っている通り、おれは勤向《つとめむ》きのことでは人に批難をされるようなことはしないがね。ただ家庭のことで、かれこれいわれると困るのでなあ。」
 苦笑せられるお顔を見てはいられません。今まで決してそんなことなどおっしゃらなかったのに、何かお気にかかるのでしょう。
「折があったら話して置いておくれ。」
「ええ、それは誰でも親しい者は知っていることですから。」
 石本氏は長く陸軍次官をお勤めになって、立派なお方でしたけれど、強いところもおありになるのでしょう。重い御持病がおありでしたから、お気の立った時などはおむつかしいのでしょう。お兄様は十分控目にして、いつも謙譲な態度でいられますが、時には衝突なすったこともあるように聞きました。尤《もっと》も職務上のことについては、職を賭《と》しても争われたのは勿論《もちろん》です。
 それまでの陸軍大臣は寺内《てらうち》伯で、お兄様はその信任を得ていられましたが、政変のためにお罷《や》めになって、石本次官が昇進なさいましたのは、明治四十四年八月末のことでした。九月も半過ぎでしたろうか、官邸へお移りになった石本夫人が幹事の同窓会があって、私は始めて官邸というものに這入りました。いつもより人も大勢集っていられます。きらびやかではなく、荘重とでもいいましょうか、お邸はなかなか広いようでした。あちこち見て歩く内、応接間というような室に、硝子の箱に紫色の天鵞絨《ビロード》を敷いて、根附《ねつけ》が百ばかり、幾段かに並べてありました。その頃主人が根附を集めていたものですから、つい目に附いて、立止って見ていました。外人などは、さぞ珍しく思うでしょう。あたりに人がいなくなったので控室へ戻ると、夫人が独りでいられます。
「お広いようでございますね。唯今あちらに根附がございましたので、ゆっくり拝見しておりました。御主人様の御趣味でしょうか。」
「いいえ、あれはここの備品なのですよ。あなたはあんな物が好き。」
 よい折と声を低くして、「兄がいつも御主人様のお世話になります。正直過ぎる人なので、いっこくですから、さぞ失礼をも申すでございましょう。宜《よろ》しくお取りなしを願います。」
「いいえ、いっこくといえば主人こそお話になりません。どなたにでも無遠慮にずけずけと物をいいまして、端《はた》の者がはらはらいたします。奥様はお若いのですッてね。」
 そうおっしゃったので、「はい、美しい好《い》い方ですけれど、お育ちになった御家庭がわれわれと違いますから……。」
「そうですってね。皆さんからちょいちょいお噂を聞きますよ。」
 お兄様がお気になさるのは、そうした人の噂でしょう。人はどんなことをいうのだろう。もっと聞きたいと思う内に、ぞろぞろ皆さんの足音がするので、そこを離れました。
 その後はさしたることもありませんかった。お兄様はお役所の仕事の御多忙の中から、創作に翻訳に絶えず筆を執っていられます。お好きなことですからお紛れになるのでしょう。その頃には長篇なども書いていられたのでした。文部省展覧会の第二部主任でしたから、洋画の鑑査もなさるので、朝上野、それから陸軍省、それからまた上野へというようなお生活でした。
 大臣も御持病はあっても勤めていられたようで、お兄様の日記には陸相の晩餐会《ばんさんかい》に行く、翌日礼に行くなどと見えています。
 その日記の十二月二日の条には、皇儲《こうちょ》石本陸相の身体を懸念あらせられ、岡《おか》侍医を差遣《さしつかわ》せさせ給うと聞き、岡の診察するに先だちて会見せんと岡に申し遣るとあり、四日には、官邸に行き、皇儲の思召《おぼしめし》により岡の来診の時会談して診察に立ち会うともあります。人目に附くような容体におなりだったのでしょう。年末には大臣は国府津《こうづ》に避寒に行かれたようです。
 翌四十五年の一月五日の新年宴会に賜餐《しさん》がありました。その宴のまだ始まらない内に岩佐氏が卒倒せられたので、お兄様が近寄られると、岡玄卿《おかげんきょう》氏が人工呼吸をなさるので、その手伝いをなすったそうですが、ついに逝《ゆ》かれたそうです。岡氏も岩佐氏も侍医で、御陪食に参内《さんだい》せられての出来事でした。そんなお席で、大礼服を召した患者とお医者たちと、どんなでしたろうと思います。
 十日が岩佐氏の葬送で、その日には大臣は帰京されたのですが、その後はだんだんと御様子が悪く、熱があるとか、舌根が腫《は》れたとか聞きましたが、四月二日についに薨《こう》ぜられました。大臣就任後八カ月ばかりでしたでしょう。
 午後一時に逝かれ、三時には聖上から西郷吉義《さいごうよしみち》氏を見舞として遣されました。大臣長男、軍医橋本監次郎の二人とともに、お兄様は接見なすったのです。その日の来診者は、青山胤通《あおやまたねみち》(東大教授)、本堂恒次郎(陸軍軍医)、岡田和一郎(東大教授)、平井|政遒《せいゆう》(陸軍軍医)の四人でした。四日には石本邸へ通夜に行き、式場接待掛をせられました。大臣の後任は上原《うえはら》中将です。
 月日はただ過ぎゆきます。夫人は御丈夫そうに見受けられ、お子さんも大勢お持ちのようでしたが、暫く立った後に人伝《ひとづ》てに聞きましたら、夫人も御主人と同じ病気でお亡くなりになったそうでした。人の命ほどわからないものはありません。わからないといえば、この四十五年は明治大帝|崩御《ほうぎょ》の年でした。
[#改ページ]

   向島界隈

 向島《むこうじま》も明治九年頃は、寂しいもので、木母寺《もくぼじ》から水戸邸まで、土手が長く続いていましても、花の頃に掛茶屋《かけぢゃや》の数の多く出来て賑《にぎわ》うのは、言問《こととい》から竹屋《たけや》の渡《わたし》の辺に過ぎませんでした。その近く石の常夜灯の高く立つあたりのだらだら坂を下りた処が牛《うし》の御前《ごぜん》でした。そこからあまり広くもない道を二、三町行った突当りに溝川《どぶがわ》があって、道が三つに分れます。左は秋葉《あきば》神社への道で割合に広く、右は亀井邸への道で、曲るとすぐに黒板塀《くろいたべい》の表門があります。邸に添って暫く行った処に裏門があり、そこからは道も狭くなって、片側は田圃《たんぼ》になります。川の石橋を渡って、真直といっても、じきにうねうねする道を行くと小梅村で、私どもが後に引移った処でした。石橋に近い小さな家に、早くお国から出て来られたお父様とお兄様(長兄)とが住んでお出《いで》のところへ、お祖母様《ばあさま》、お母様に連れられて、お兄さん(次兄)と私とが来たのでした。お父様はお手医者として、殿様のお供で上京したのですから、ほんとはお邸内に住むはずですし、また手頃な家もないではありませんでしたが、その頃のお手当はいかにも僅《わず》かなので、お兄様の学費のこともあり、私どもも出て来ますと暮しがむつかしかろうからと、わざと近い邸外に住むことにしたので、患者も少しは来ますし、往診もちょいちょいありました。近所の婆さんが、煮焚《にたき》の世話をしてくれていたそうです。
 私どもが著《つ》いた明くる朝、お父様がお出かけになるのをじっと見ていた私は、お母様の耳に口を寄せて、「あのおじさんが、何か持って行くよ」といいました。
「まあ、この子は。お父様ではありませんか。」
 皆に笑われて、真赤になってお母様の蔭に隠れました。ゆうべはごたごたしていてよく分らず、一、二年の間にすっかり見忘れたのも道理です、お写真などもなかったのですから。袋戸棚から紙入を出して、懐《ふところ》にお入れになったのを私は見たのです。
 今まで広いところで育ったのに、庭というほどのものもなく、往来に向いた竹格子《たけごうし》の窓から、いつも外ばかり眺《なが》めていました。目に触れる何もかも珍しくて、飽きるということがありません。毎日通る人の顔も、いつか見覚えました。お邸の御家老の清水さんという人が、お家にお風呂《ふろ》はあるのでしょうに、毎日お湯屋へ行かれます。小雪の降る日にも湯上り浴衣《ゆかた》で、傘をさしてお帰りです。お母様が一度|御挨拶《ごあいさつ》をなすったので知りました。著物《きもの》は持っていられません。女中でも取りに行くのでしょう。恰幅《かっぷく》のいい、赭《あか》ら顔の五十位の人でした。
 その頃のお湯屋は、長方形の湯槽《ゆぶね》の上に石榴口《ざくろぐち》といって、押入じみた形のものがあって、児雷也《じらいや》とか、国姓爺《こくせんや》とか、さまざまの絵が濃い絵具で画《か》いてあり、朱塗の二、三寸幅の枠が取ってあって、立籠《たちこめ》る湯気が雫《しずく》となって落ちています。そこを潜《くぐ》って這入《はい》るので、人の顔など、もやもやして分りません。どんな寒中でも、長くはいられないでしょう。けれども昔の人は熱い湯に這入りつけていましたし、それが幾分|誇気味《ほこりぎみ》でもあったらしいのです。
 近くにはお湯屋がないと見えて、大勢人が行きます。拍子木《ひょうしぎ》の音が聞えるのは、流しを頼むので、カチカチと鳴らして、三助
前へ 次へ
全30ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング