原稿
兄鴎外と一緒に暮した幼い時の話をとのことですから、向島《むこうじま》の小梅村に住んでいた頃のお話でもいたしましょう。明治十年頃のことです。
父は郷里から出て来た当座、亀井家のお邸のすぐ近くの小さな借家に兄と二人だけで住んでいましたので、私は祖母、母、次兄と後からそこへ来たのです。父は毎日お邸へ診察に出かけ、後は近所の知り合の病人を見るくらいのものですから、至って暇でしたが、家には庭がないので、好きな土いじりが出来ません。手狭《てぜま》で診察室もないのですから、どこかもう少し広い所をと探して、小梅村の家を見つけたのでした。
その家は五間ぐらいでしたが、庭が広くて正面に松の大木があり、枝垂《しだ》れた下に雪見灯籠《ゆきみどうろう》がありました。左と右とにも松があって、それぞれ形の違った石灯籠が置いてありました。それが大変父の気に入ったので、引込み過ぎて不便なのも厭《いと》わずそこに極《き》めました。表門の脇《わき》には柳の大木があり、裏には梅林もあって、花盛は綺麗《きれい》でした。後大正六年に兄がその旧宅地を尋ねて見た時に、庭園の形が残っていて、雪見灯籠もまだあった由が日記
前へ
次へ
全292ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング