りませんでした。落語はそれほど上手ではないようです、私は始めて聴《き》いたのですけれど。一人二人代ってから出て来たのは、打見《うちみ》は特色のない中年の男でしたが、何か少し話してから居ずまいを直して、唄《うた》い出しました。
[#ここから2字下げ]
小野小町《おののこまち》という美女は、情知らずか、いい寄った、あまたの公家衆《くげしゅ》のその中に、分けて思いも深草《ふかくさ》の少将。
[#ここで字下げ終わり]
まあ何んという美声でしょう。薄暗い高座も、貧しい燭台《しょくだい》の光も目に入りません。私はただ夢中で聴きとれていました。なお唄い続けます。
[#ここから2字下げ]
九十九夜《くじゅうくや》まで通い詰め、思いの叶《かな》う果《はて》の夜《よ》に、雪に凍えて死んだとは、少々ふかくなお人じゃえ。
[#ここで字下げ終わり]
楽屋へ引込んだ跡で、やっと気が附いたかのように、そこらの客が一斉に拍手を送りました。
兄は「連れて来てよかったね。もう帰ろう」といって、立上られました。まだ跡があるのでしたが、私もそれで十分と思って、人の間を分けて、下足の方へ出ました。
[#改ページ]
前へ
次へ
全292ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング