のだ。……まるで、もうここはあの国の幽邃境《ゆうすいきょう》だ。……深遠な唐国《からくに》の空気がそのままに漂っているではないか。……何と云う神秘な静寂だろう。僕は今、このような竹林の中で想を練ったと云うあの七人の賢者達のことを想い浮べている。………(沈黙)
[#ここから2字下げ]
(ひとりで恍惚《こうこつ》として)
独[#(リ)]坐[#(ス)]幽篁[#(ノ)]裏 弾琴復[#(タ)]長嘯
深林人不[#レ]知[#(ラ)] 明月来[#(リテ)]相照[#(ス)]
[#ここから1字下げ]
(独り言のように)……竹里ノ館か、……知ってるだろう? 王維《おうい》の詩だ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
清原 (一向に聞いていない。頭の中は心配だけ)
文麻呂 こんな素晴しい神秘の境で、燦《きら》めく恋の桂冠《けいかん》を獲得しようと云う君は全く幸福だ。また、同時に同じ場所で父の仇敵を思いのままに辱《はずか》しめてやれると云うこの僕も幸運だ。……云わばここは我々が幸運の星にめぐり逢うと云う秘《ひ》められたる場所だ。天が我々に与えたもうた恵《めぐ》みの扉《とびら》だ。……扉は今や開け放たれねばならない。
清原 (突然すっく[#「すっく」に傍点]と立上り)そうだ! 僕、いいこと考えた!
文麻呂 (呆《あき》れて彼を見上げ)何だい、また? どうしたんだい、清原?
清原 ね、石ノ上。いいことがあるんだよ。なよたけの家のすぐ傍にね、竹籠《たけかご》の納屋《なや》があるんだ。僕達はこれからそっとそこへ行って、気付かれないようにその納屋ん中へ隠れるんだ。そうして内から様子《ようす》を伺《うかが》ってて、大納言様を待伏せするんだ。大納言様がいらっしゃってなよたけに何かいけないことをなさろうとしたら、そしたら、僕達はすぐに飛出して行って……やっちまうんだ。やっつけちまうんだ。それがいいよ。ね。それがいいよ。さあ、石ノ上! (先に立って、左の方へどんどん行く)
文麻呂 (呆気《あっけ》にとられたように聞いていたが、渋々と立上り)……そりゃ、君がその方がいいと云うんなら、それでもいいさ。この辺の地理的な状況はそりゃ君の方がずっと詳《くわ》しいんだし………
清原 (どんどん早足で行きながら)さあ、早く、早く! 早くしたまえ! 石ノ上! 早くしないともう大納言様が来てしまわれる………(左手に消える)
文麻呂 (その後を渋々と追いながら、ぶつぶつと)何も行かないとは云ってやしないよ。そりゃ僕にはこの辺はどうも勝手がよく分らないんだし、……君の云うことをどうのこうのと云ったって、なにも別に………(突然、立止り、左の方を睨《にら》むようにして、大声で怒鳴る)
[#ここから1字下げ]
おい! 待てッ! 清原! 落着け!
[#ここで字下げ終わり]
[#地から1字上げ]――(溶暗)――

     第二場 (幕間なし)

[#ここから2字下げ]
竹取翁《たけとりのおきな》、讃岐《さぬき》ノ造麻呂《みやつこまろ》が竹籠を編みながら唄《うた》う「竹取翁の唄」が次第に聞えて来る。なよたけの弾く和琴《わごん》の音が美しくも妙《たえ》にその唄の伴奏をしている。わらべ達の合唱が、時々それに交る。

 〔竹取翁の唄〕
竹山に 竹|伐《き》るや翁《おじ》
   なよや なよや
竹をやは削《けんず》る 真竹やはけんずる
   けんずるや 翁《おじ》
      なよや なよや
 〔わらべ達の合唱〕
   なよや なよや なよや
 〔竹取翁の唄〕
竹山に 竹取るや翁《おじ》
   なよや なよや
竹をやは磨《みんが》く 真竹やはみんがく
   みんがくや 翁《おじ》
      なよや なよや
 〔わらべ達の合唱〕
   なよや なよや なよや
 〔竹取翁の唄〕
竹や竹 竹の山
   その竹山に 竹籠をやは編まむ
なよ竹籠をやは編まむ さら さら
   さらさらに わがな 我名は立てじ
ただ竹を編む よろずよや
   万世《よろずよ》までにや ただ竹を編む
      さら さら さら
 〔わらべ達の合唱〕
   なよや さら なよや さら
      なよや さら さら さら

唄の途中から、上下幕が静かに上る。
幽麗なる孟宗竹林に囲繞《いじょう》せられたる竹籠作り讃岐ノ造麻呂の家。
舞台右手には、その家の一部。土間と居間がある。すべて竹で意匠《いしょう》せられている。
奥手は一面、無限と思われるほど、深邃《しんすい》なる孟宗竹林、その中を通って、左の方へ小路が続いている。
舞台一面、耀《かがや》く緑の木洩日《こもれび》に充《み》ち溢《あふ》れている………
家の土間には、造麻呂が坐り込んで「唄」をうたいながら青竹を籠に編んでいる。
その背後には六人のわらべ達が並んで立っている。なよたけの和琴の音は、右手の竹簾《たけすだれ》の向うの奥の間から聞えて来るらしい。………
「唄」が終ると、なよたけの弾《ひ》いている美しい和琴の音だけがひびき残る。………老爺《ろうや》はさらさらと竹籠を編んでいる。
わらべ達も黙ってそれをみている。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
造麻呂 (ふと、編む手を止めて、不審《ふしん》そうに)おや? 何じゃ? 裏の納屋《なや》の方で妙な音がしなかったかな?
わらべ達 (きょとんとしている)
造麻呂 なよたけ!
[#ここから2字下げ]
なよたけの琴の音、止む。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
造麻呂 ……お前、今、裏の納屋の方で妙な音が聞えなかったかい?
なよたけ (声のみ)……いいえ。
造麻呂 なんだか確かに聞えたような気がしたんだが………
なよたけ (声のみ)またりす[#「りす」に傍点]の子がゆすらうめの実でも食べに来たんでしょう。
造麻呂 (半ば独白)……りすならいいんだが、……この頃は都の人間たちまでが、この辺にうろうろし出したからな。(再び籠を編み始める)………物騒《ぶっそう》でしようがない。
[#ここから2字下げ]
沈黙――
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
なよたけ (声のみ)雨彦!……お前、ちょっと行ってみて来てごらん!
[#ここから2字下げ]
雨彦と呼ばれた少年は「ん」と云って、一目散に裏の方へ駆《か》けて行く。他のわらべ達は一様に彼を見送って、何か心配そうにしている。
雨彦、しばらくして、また一目散に駆け戻って来る。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
雨彦 誰もいない。りす[#「りす」に傍点]もいない。ちゃんと戸が閉まってる。
造麻呂 ふむ、………儂《わし》の空耳だったのかな?……どうも、年をとってしまったもんじゃ。
[#ここから2字下げ]
造麻呂は再び一心に竹籠を編み始めた。またなよたけの琴がなり始める。……同時にわらべ達は一様に退屈《たいくつ》し始める。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
こがねまる (つまらなそうに)……なよたけ! また外へ出て遊ばない?
みのり(少女) 出ておいでよ、なよたけ!
けらお なよたけ! お出でったら!
胡蝶《こちょう》(少女) なよたけ! 今のうちじゃないと、またお天気が悪くなるわよ!
蝗麻呂《いなごまろ》 ほら! 来てごらん! お日様を邪魔《じゃま》する雲がひとつもないや!
雨彦 なよたけ! 竹林はとても静かだよ! 今日も悪いことは何も起りゃしないよ!
けらお おいでよ! おいでったら!
わらべ達 (一緒に)おいでよ! おいでよ!
こがねまる 琴なんていつだって弾《ひ》けるじゃないか!
みのり そうよ、そうよ!
[#ここから2字下げ]
なよたけ、一向に返事をしない。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
けらお (ひねくれて)なよたけのあんなあな[#「あんなあな」に傍点]!……(他の者を誘う)おい、みんなも云えよ、なよたけはあんなあな[#「あんなあな」に傍点]だい!
[#ここから2字下げ]
他のわらべ達、黙っている。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
けらお なんだい。みんなも一緒に云えったら。……(大声で)なよたけのあんなあな[#「あんなあな」に傍点]! なよたけのあんなあな[#「あんなあな」に傍点]!
造麻呂 うるさい子だね。
[#ここから2字下げ]
竹簾《たけすだれ》が上った。その向うになよたけが立っている。田舎娘だが、天使のごとき清楚《せいそ》な美しい少女である。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
雨彦 あ! なよたけだ!
わらべ達 (悦《よろこ》びに心|震《ふる》えて。思い思いに)なよたけ! なよたけ!………
こがねまる ね、行こう!
蝗麻呂 さ、行こう!
けらお 遊びに行こう!
[#ここから2字下げ]
二、三の者は戸外に駆け出る。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
なよたけ (草履《ぞうり》をはきながら)静かにしなければ嫌《いや》。うるさくする子はもう遊んであげない。……お父さん。また、みんなと一緒に遊びに行って来るわ。
造麻呂 (仕事を続けながら)あんまり遠くへ行ってはいけないよ。……春になってからと云うものは、お前のお尻《しり》をつけねらう色男が四人や五人じゃきかないんだから。……まったく物騒と云ったらありゃしない。
なよたけ すぐその辺。
[#ここから2字下げ]
なよたけ、老爺《ろうや》の背後を通って、左手の小路へ出る。わらべ達は嬉しそうになよたけのまわりを取囲《とりかこ》む。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
蝗麻呂 ねえ、どこへ行こうか、なよたけ!
こがねまる また街道の見えるとこがいいや!
なよたけ 今日は遠いところは駄目《だめ》よ。あんまり遠くへ行くと、みんなまた晩御飯を食べそこなってしまうわ。
けらお ちぇッ! つまんねえの!
なよたけ またお前は我儘《わがまま》を云う。……云うこと聞かないんなら、帰ってしまうわよ。
わらべ達 (けらおを除き)いやだ! いやだ!………
なよたけ お前でしょ、けらお。さっきあたしのことをあんなあな[#「あんなあな」に傍点]って云ったのは?
胡蝶 けらおよ!
みのり けらおよ!
けらお (ひとり、不貞腐《ふてくさ》れている)……おらだい。
[#ここから2字下げ]
間――
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
なよたけ 駄目ねえ、お前は。……お前のお家は一番都に近いから、街の子供達が誘いに来ると、すぐ一緒に行ってしまって、一日中帰って来ない。昨日《きのう》もお前また都へ下りて行って、悪い子供達と遊んで来たんでしょ?
けらお 悪い子じゃないやい!
なよたけ 悪い子よ! 都の子供はみんな悪い子よ! みんな悪いあんなあな[#「あんなあな」に傍点]に取《と》っ憑《つ》かれてるのよ。あんな子供達と一緒に遊ぶから、けらおはいつまで経《た》っても本当にいい子になれないんだわ。
けらお (なよたけを無視して)面白いぞイ! みんなも来いや! 賀茂《かも》川の橋の下で石合戦して遊ぶんだ! 勇ましいぞイ! おら敵の大将に石ぶつけて、泣かしちまったんだ。みんな、おらが一番強いって紙の兜《かぶと》をかぶしてくれたイ。おら、大将だ。一番強え大将だ!
こがねまる おい、けらお。……おらもいれてくれるかい?
なよたけ 駄目よ! 都へなんか行っちゃ。……けらおの云うことはみんな嘘《うそ》よ。都へなんか行ったってちっとも面白かないわ。大将なんかになって何が面白いの? 都には悪い友達がたくさんいるのよ。みんな都へなんか行きたくないわねえ? けらおはひとりでお行き!
けらお ちぇッ! なよたけは行ったことがないもんで、あんなこと云うんだ! 都は面白
前へ 次へ
全21ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 道夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング