。手前ども老人は、得てして自分達の過去の過ちを棚に上げて、すぐむきになって若い人達を非難する悪い癖がございます。……あれは悪い癖でございます。
綾麻呂 どんな女子なのだ? え? 衛門。……それはどんな女子なのだ?
衛門 ………
綾麻呂 言ってくれ。……儂《わし》は決してあれを非難しようなどと思っておらん。……ただ、父親としてそれを知っておいた方がいいと思うのだ。
[#ここから2字下げ]
間――
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
衛門 それでは、旦那様。手前、存じているだけのことは申し上げてしまいますが、文麻呂様は御自身でもかたく口をつぐんでおられますので、詳《くわ》しいことは手前とても皆目《かいもく》存じませぬ。……とにかく、これは旦那様の胸の内にだけそっと[#「そっと」に傍点]たたんでおいて下さりますようにお願い致しますぞ。……(声を低めて、静かに語り出す)実は、文麻呂様の心を惑《まど》わしたのは、年若な賤《いや》しい田舎娘《いなかむすめ》なのでございます。讃岐《さぬき》ノ造麻呂《みやつこまろ》と言う竹籠《たけかご》作りの爺《じい》の娘で、これが大変な器量よしで評判でございました。手前、その造麻呂という爺とは、ちょっと知り合っておりました関係上、その娘にも幾度か逢ったことがございますが、文麻呂様が夢中になるのももっともなほど、身分に似合わず、素直で、仲々見所のある娘でございます。ところが、その娘に、旦那様、人もあろうにあの大伴《おおとも》の大納言様が眼をつけましてな、例の手管《てくだ》で物にしようとなさっているのが分ったのでございます。さあ、文麻呂様がそれを聞いて、黙ってはおられません。大納言様の道ならぬ色恋沙汰を世間に振りまいて、これを機会に思い切り懲《こ》らしめてやろうと、そう決心なさったものでございます。手前は実はちょうど、家内と一緒になる積りでおりましたもので、それから間もなく瓜生《うりゅう》の山へ帰ってしまいました。そう云うわけで、その後のことは少しも存じませんでしたが、そうこうする内に、今度は文麻呂様御自身がすっかりその娘の恋の虜《とりこ》になってしまわれたらしいのです。烈《はげ》しい「恋」に気も狂わんばかりになられたとか、これは人から聞いた噂《うわさ》でございました。手前、そう云う噂をさるところから、ふと、耳にしましたもので、何だかひどく心配になり、早速都へ舞い戻って、あの姉小路《あねこうじ》のお宅へ伺《うかが》ってみたのです。……ところが、どうでしょう! いらっしゃいません! お家は空っぽです! さあ、驚きまして、手前、その晩は夜通しあっちへ行ったりこっちへ行ったりして文麻呂様をお探し申しました。……ようやく、あれはもう東の白《しら》む暁方《あけがた》頃でございましたろうか、……旦那様、手前、文麻呂様があの鹿《しし》ヶ|谷《たに》にあるお母上様の御墓所の近くに、死んだようになって倒れていらっしゃるのを見つけたのでございます。すっかり旅姿に身を整えられて、気を失っていらっしゃいました。
綾麻呂 どうしたと云うのだろう?
衛門 どうしたと云うのでございましょうか、手前にも皆目《かいもく》分らないのでございます。それでも、手前が介抱《かいほう》しております内にやっとお気がつきになりましたが、……もうまるで、魂がなくなったように、空《うつ》けた顔付をなされて、ぽかんと手前の顔を凝視《みつ》めていらっしゃいました。しばらくは、そのまま、何だかわけが分らないような御様子《ごようす》でしたが、そのうちに何を思い出されたか、急にぽろぽろ涙をこぼされて、……「衛門! お父様の所へ行こう! 一緒に東国へ行こう!……」と、うわごとのようにこうおっしゃって、手前の腕にすがりつくのでございます。手前も、初めは何だか狐につままれたような気持でございましたが、ま、とりあえず、手前の家でしばらく介抱申上げるのがよかろうと、こう、思いまして、早速それから瓜生《うりゅう》の山の家にお連れ申したわけでございます。そのうちに文麻呂様は間もなくお元気になられました。御身体の方はそう云うわけで、すっかりもと通りになられましたのですが、どうしたものでしょう、あの方は以前とは打って変ってあのような無口なこわいお方になってしまわれました。手前どもが何かお伺《うかが》い申しても、さっぱりお答えにならず、一日中部屋の中に引き籠《こも》って何やら物想いに耽《ふけ》ったり、一生懸命書きものをなさったりしていらっしゃる御様子でございました。どうしてああもさっぱりと都の生活に愛想を尽《つ》かしておしまいになったのかは手前などが詮索《せんさく》しても仕方がございませんが、……手前にはどうしても解《げ》せぬことがひとつあるのでございます。
綾麻呂 何だ?
衛門 と云いますのは、つまり、なんです。文麻呂様のような負けず嫌いのお方が、そのように夢中になられた造麻呂《みやつこまろ》の娘を、大納言様なぞのために、どうしてそう易々《やすやす》と諦《あきら》めてしまう気になったのだろうと云うことなのでございます。いや、手前の存じておりますところでは、その娘はまあそうしたしがない竹籠《たけかご》作りの娘ではございますが、旦那様が御覧《ごらん》になったとしても決して首を横にお振りになるような悪い娘でもございませんし、こう云ってはなんですが、文麻呂様の奥《おく》の方《かた》になられたとしてもちっとも恥しくない娘でございます。手前も、まあ、そのことをあまりずけずけとはっきりお伺いするのもどうかと思いましたので、こちらへ発《た》つ前に一度だけ、遠廻しにほのめかしてみたことがございました。東国へお発ちになる心がお決まりになったのならば、ひとつ思いきって、その娘さんを御一緒に連れていらっしゃってはいかがです。あの娘が大納言様の囲《かこ》い者にされてしまっても構わないのですか? 衛門、悪いことは申しませぬから是非そうなさいませ。何でしたら、手前からあの娘にようくそのことを云い聞かせて差上げます。お父上だってきっと喜んで許して下さいますでしょう、とこうお訊《たず》ね申してみたのです。
綾麻呂 うむ。
衛門 そうしますと、文麻呂様は淋《さび》しそうに微笑顔《わらいがお》をなさって、「衛門、……あのひとはもう遠い所に行ってしまったのだよ。」などと、妙に気のない御返事をなさいます。で、今度は家内までが膝《ひざ》をのり出しまして、「文麻呂様がお嫌と申すならば致し方がございませんが、どんなに遠い所に行ったっていいではありませんか。わたくしどもがお供を致しますから、御一緒に探しに参りましょう。」と、もう一度お誘い申してみたのですが、一向乗気の御様子もなく、かえって、「馬鹿だなあ、お前達は。……あのひとはもうこの見苦しい世の中から姿を消してしまったんだよ。それを今更探しに行ったって、何になる?」などとおっしゃって、もうすっかりお諦めになっている御様子です。とりつくしまがございません。
綾麻呂 うむ。……で、なにかね、その後、その娘はどうしているのか、お前も知らないのか?
衛門 さあ、手前、その後は、造麻呂にも逢う機会がございませんでしたが、……実はこちらに発《た》つ前にちょっと人伝てに聞いた話では、何でも、やはり坊《まち》の小路あたりで大納言様の囲い者になっているらしく、まあ、きらびやかな唐織《からおり》の着物でも着せられて、華やかな生活を致しているのでございましょう。とにかく、あの造麻呂と云う爺はみかけによらず、大変な胴慾者《どうよくもの》ですから、娘の幸福《しあわせ》などとても考えてやるような男ではないのです。
綾麻呂 む。
[#ここから2字下げ]
間――
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
衛門 (しみじみと)しかし、旦那様、恋と云うものは大変なものでございますな。……
綾麻呂 ………
衛門 手前、文麻呂様のお心中《こころうち》をお察ししますと、不憫《ふびん》で不憫でなりませぬ。
綾麻呂 ………
衛門 恋のためによほど苦しまれたものらしゅうございます。気も狂わんばかりの真剣な恋をなすったに違いございません。そう云う恋は得てして不幸な結果に終るものでございます。……手前、どうもこうも、あの大伴の大納言様が憎《にく》らしくてなりませぬ。全く、いい年をして、若い者にさっぱりと恋を譲ってやればよいものを、弱みにつけ込んであのように純真な文麻呂様を散々笑いものにしたのかもしれませぬ。文麻呂様はきっと都にはいたたまれなくなって、東国へ発《た》とうと思い立たれたのでございましょう。もうあれ以上、恥をしのんで都にとどまることが出来なくなったのでございましょう。
[#ここから2字下げ]
間――
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
綾麻呂 (静かに)む、そう云うことだったのか。……いやしかし、それは、その方が文麻呂にとってはかえってよかったのかもしれん。衛門、……恋に破れたものはな、時として思いも掛けぬ立派な、男らしいことをやるもんだよ。儂《わし》の息子は、そんなこと位でへなへなと参ってしまうような奴ではない。女子《おなご》ひとり位のために世の中から落伍《らくご》してしまうような意気地無しを儂は生んだ覚えはないのだ!
衛門 そうでございますとも、旦那様!
綾麻呂 ところで、衛門。……あいつは今日もまた朝っぱらからずっと部屋に引籠《ひきこも》りっきりなのかな?
衛門 そうらしゅうございます。
綾麻呂 しようのない奴だな。……まだあの下らぬ歌よみ根性から抜けきれないと見える、……歌を作るのもいいが、ああして一日中ろくに飯も食わずに部屋の中にくすぶっていたって、いい歌が出来るはずはない。……あれも長いこと都の中で育った故《せい》か、どうもあの軟弱な都の悪風に染まってしまって、豪放《ごうほう》なところが欠けていて困る。あれだけは厳しく躾《しつ》けて直さなければどうにもならんな。……都の奴等《やつら》と来たら、全く軽佻浮薄《けいちょうふはく》だ。あのような惰弱《だじゃく》な逸楽に時を忘れて、外ならぬ己《うぬ》が所業で、このやまとの国の尊厳を傷《きずつ》け損《そこ》ねていることに気がつかぬのじゃ。……衛門! 今や、東国を初め、地方の秩序は紊《みだ》れに紊れているのだぞ! 都の連中が「あなめでたや、この世のめでたき事には」などとうそぶいて、栄華《えいが》に耽《ふけ》っている間に、地方の政治は名状し難いまでに紊乱《びんらん》してしまった! 悪辣《あくらつ》な国司どもは官権を濫用《らんよう》して、不正を働き、私腹を肥《こや》して、人民を酷使《こくし》している。今こそ、長いこと忘れられていた正義の魂がとり戻されねばならぬ時なのだ!……まあ、幸い、ここ、相模《さがみ》の国だけはまだ平穏無事だとは云うものの……それでも、決して安心はしてはおられんのだ。足柄《あしがら》の箱根の山の中には数え切れぬほどの不逞《ふてい》の賊《やから》どもが蟠居《ばんきょ》しているのだそうだ。いつ我々に対して刃向《はむか》って来るか分ったものではない。……平和な国土を我物顔に跳梁《ちょうりょう》する憎むべき賊どもが巣喰《すく》っているのだ!
[#ここから2字下げ]
急に、雨雲が晴れ渡って、太陽が燦々《さんさん》と輝きはじめた。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
衛門 おう! 旦那様! あれは不尽山《ふじさん》ではございませんか! あれは不尽山ではございませんか! (前方右手を指さしている)
綾麻呂 うむ! そうだ! あれが不尽の山だ! あれが不尽の山だよ! (空を仰いで)おお、それにしても何と云う不思議だ! つい今しがたまで、あのように鬱陶《うっとう》しく立ちこめていた雨雲が、いつの間にやら、まるで嘘のように跡方もなく晴れ渡ってしまったではないか?……それに、どうだ! 衛門! 今日の不尽は嘗《かつ》て見たこともない
前へ 次へ
全21ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 道夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング