ぐ》り逢うことが出来たのです。本当に永い苦労の仕甲斐《しがい》があったと云うものです。その女《ひと》こそ、彼が永い間、探し求めて止まなかった理想の妻だったのです。……それは、まるで白菊《しらぎく》のように清らかな女《ひと》でした。輝やかしい姫君《ひめぎみ》でした。彼は夢中になりました。我と我が心を失ってしまいました。……ねえ、何の不思議がありましょうか? その女《ひと》を得られなかったら、それこそその男は生きて行くことすら出来なかったのですよ? その男は命を賭けて愛を求めたのですよ?
[#ここから2字下げ]
琴の音。
造麻呂にはどうも話がぴんと来ぬらしい。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
御行 (極度に勿体《もったい》をつけて)ねえ、お爺さん、………その男が一体誰であったか御存知ですか?
造麻呂 いんえ。
御行 (きわめて厳然と)大納言、大伴《おおとも》ノ宿禰御行《すくねみゆき》。………
[#ここから2字下げ]
琴の音一段と高らかに。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
造麻呂 は?
御行 大納言、大伴ノ宿禰御
前へ
次へ
全202ページ中72ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 道夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング