して、自分の本をぺらぺらめくる)弱ったな。……柳宗元はちっともやってないんだ。
学生2 (慰《なぐさ》めるように)第一、橘《たちばな》先生がいけないんだよ。……いくらなんでも葵祭の翌日に試験をするなんて、あんまり非常識すぎるよ。
学生1 (絶望的にぺたんと本を閉じ、左へ歩きながら)あゝあ。せっかく、楽しみにしてたのに。……今年の葵祭はおじゃんだ。……家へ帰って、また暗誦だ、暗誦だ。……お社《やしろ》のお神楽《かぐら》も諦《あきら》めた。
学生2 僕あ行くよ。……(左へ退場)
女4 (右より)そういうお噂《うわさ》なんですって。
女5 まあ、……大納言様が?
女4 もっぱらよ。
女5 でも、まあ、奥の方のお可愛想なこと!
女4 それに、今度の御相手は、なんでも、竹籠《たけかご》作りのお爺さんとかの娘で、それもまだ十七、八のとんだ賤《いや》しい田舎娘《いなかむすめ》なんですって!
女5 まあ、呆れ果てた!……ね、どなたからお聞きになったの?
女4 ……さる御方からね。
女5 ねえ、どなたなのよ。
女4 さるやんごとない御方。……ふふ。……それは秘密。
女5 まあ、憎らしい。(左へ退場)
男6 (左より。ひどく教訓的に)一番大切なのは心です。心ばせです。「心こそ心をはかる心なれ心の仇《あだ》は心なりけり」です。分りますか?
青年 (気弱そうである)はあ。……
男6 その次に大切なのは「ざえ」です。「ざえ」かしこく世にすぐれていなければ、問題になりません。「なお才《ざえ》をもととしてこそ、大和魂《やまとだましい》の世に用いらるるかたも強う侍《はべ》らめ」です。分りますか?
青年 はあ………(右へ退場)
男7 (左より。恐々《こわごわ》探りを入れるように)で、あなたの方へは何とか御返事があったのでしょうか?……いや、実を云えば、私も以前に一度歌を送って、ちょっとほのめかしてみたことがあるにはあるんですが、……何だか妙《みょう》な工合《ぐあい》になってしまいましてねえ。……そんなわけで私の方は何と云うこともなくそれっきりになってしまったようなわけなんです。
男8 (白っぱくれて)さあ、返事が来たかどうでしたかな? 何しろ、別にそう気にもかけていないものですから。
男7 あの三鈴と云う女《ひと》はあのようになかなか美しい女ではあるのですが、あれでどうしてどうして、決して風に
前へ
次へ
全101ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 道夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング