……大層|綺麗《きれい》な紙に書いて下さった、と云って、いやもう、とても喜びましてな。(大納言、嬉し気な表情)昨夜《ゆんべ》、あれの部屋に行って、ふと何気なく見ましたところが、お手紙《ふみ》は鶴《つる》に折られて、天井《てんじょう》からぶるさがっておりましたじゃ。
御行 (きわめて情無さそうな表情。しばし当惑《とうわく》)
[#ここから2字下げ]
なよたけの弾く琴の音。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
御行 (琴の音に気付き)……あの琴は、……あれは、あのひとですね?
造麻呂 へえ………

[#ここから2字下げ]
琴の音。長い間。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
御行 (もはや耐《た》えかねたような詠嘆調《えいたんちょう》にて)ああ、何と云う妙《たえ》なる楽の音だ。……これが、このあじけない現世《うつしよ》のことなのだろうか?………いいや、これはもう天上の調べだ。私にはあのひとの白魚《しらうお》のようにかぼそい美しい手が眼《ま》のあたりに見えるようだ。あのひとの月のように澄みきった心が隈《くま》なく読めるようだ。……あれこそは、あのひとの清らかな魂がこの汚れ多い現世に、天の調べを伝えてくれるのです。
造麻呂 それほどでもござりませぬ。
御行 (深い溜息《ためいき》と共に)なよたけ………
[#ここから2字下げ]
琴の音。間――
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
御行 (突然、つかつかと土間に入って来る。衝動的《しょうどうてき》に)お爺さん! 私はもうこれ以上我慢が出来ません! 私は私の思った通りのことをします! なよたけは私のものです! なよたけは私が貰《もら》います! なよたけを私に下さい! なよたけは私の妻です! なよたけは……
造麻呂 (きっぱりと)いけましねえ。
御行 いけない?………(調子を変えて、今度は妙《みょう》に哀《あわ》れっぽく)ねえ、お爺さん。………これはまあ、むかしむかしの笑い話だと思って聞いて下さい。………あるところに、心まずしい哀れな男がひとりいたのです。……身はやんごとない家柄に生れは致したものの、空しい孤独の男でした。……侘《わび》し過ぎました、あまりにも侘し過ぎました。………
[#ここから2字下げ]
琴の音。
[#ここ
前へ 次へ
全101ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 道夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング