しまわれる………(左手に消える)
文麻呂 (その後を渋々と追いながら、ぶつぶつと)何も行かないとは云ってやしないよ。そりゃ僕にはこの辺はどうも勝手がよく分らないんだし、……君の云うことをどうのこうのと云ったって、なにも別に………(突然、立止り、左の方を睨《にら》むようにして、大声で怒鳴る)
[#ここから1字下げ]
おい! 待てッ! 清原! 落着け!
[#ここで字下げ終わり]
[#地から1字上げ]――(溶暗)――
第二場 (幕間なし)
[#ここから2字下げ]
竹取翁《たけとりのおきな》、讃岐《さぬき》ノ造麻呂《みやつこまろ》が竹籠を編みながら唄《うた》う「竹取翁の唄」が次第に聞えて来る。なよたけの弾く和琴《わごん》の音が美しくも妙《たえ》にその唄の伴奏をしている。わらべ達の合唱が、時々それに交る。
〔竹取翁の唄〕
竹山に 竹|伐《き》るや翁《おじ》
なよや なよや
竹をやは削《けんず》る 真竹やはけんずる
けんずるや 翁《おじ》
なよや なよや
〔わらべ達の合唱〕
なよや なよや なよや
〔竹取翁の唄〕
竹山に 竹取るや翁《おじ》
なよや なよや
竹をやは磨《みんが》く 真竹やはみんがく
みんがくや 翁《おじ》
なよや なよや
〔わらべ達の合唱〕
なよや なよや なよや
〔竹取翁の唄〕
竹や竹 竹の山
その竹山に 竹籠をやは編まむ
なよ竹籠をやは編まむ さら さら
さらさらに わがな 我名は立てじ
ただ竹を編む よろずよや
万世《よろずよ》までにや ただ竹を編む
さら さら さら
〔わらべ達の合唱〕
なよや さら なよや さら
なよや さら さら さら
唄の途中から、上下幕が静かに上る。
幽麗なる孟宗竹林に囲繞《いじょう》せられたる竹籠作り讃岐ノ造麻呂の家。
舞台右手には、その家の一部。土間と居間がある。すべて竹で意匠《いしょう》せられている。
奥手は一面、無限と思われるほど、深邃《しんすい》なる孟宗竹林、その中を通って、左の方へ小路が続いている。
舞台一面、耀《かがや》く緑の木洩日《こもれび》に充《み》ち溢《あふ》れている………
家の土間には、造麻呂が坐り込んで「唄」をうたいながら青竹を籠に編んでいる。
その背後には六人のわらべ達
前へ
次へ
全101ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 道夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング