、ところで乙記者はオーバーの内ぽけつとから一枚の皿と小さな壺とをとりだしてそれを卓上にのせた皿は紫がゝり、壺は朱の色と驚ろくほど美しいものであつた、
乙記者は語りだした、彼は戦地で兵士の一群と行動を共にした、兵士は支那××の博物館に突入して行つた、そして銃の尻で陳列品のケースを叩きこはして廻つた。
この混乱の最中に、彼はそのケースの中から二つの品をとりだしてポケットに入れた、それからそれを背中に背負ふやうにして、長い/\時間このこはれものを大切にしてきた、帰途朝鮮の博物館に寄つて、自分のもつてきた品と同じやうな品が列べられてゐたので自分の品の時代考証をした、その品はをそろしく古く、貴重な品であつた、
こゝまで語つてきて、彼はところでその時価は壺が一万二千円、皿が八千円のもので、いまにもすぐに金になるのだと説明した、
人々はあつと驚ろいた、そしてその壺とその傍の血のにじんだ青龍刀とを見くらべてゐた、ブキヨーな乙記者は突然とびあがるやうにして机の上の壺と皿とを鷲掴みにしてそれをオーバの下に押しかくした、それは怖らくさつかくであつたかもしれない、或は事実として現はれるのであつたかも知れない、甲記者がいまにも青龍刀を手にして自分の大切にこゝまでもつてきた皿と壺を粉みじんに叩きこはしさうな幻想にとらはれたからだ、――そして乙記者はいつた、『ところで僕は今日限り社を廃めさしてもらひます』
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
押しやられる流浪人の話
満洲に冬が来た、流浪の満洲人は奥地から都市に辿りついた、彼は夏の間兵士であつたのか、空腹と饑餓が襲つて、彼は極度に衰弱してゐたために歩行困難の状態であつた、
彼が一都市についたときは今にも倒れさうであつた、一軒の家の前に立つた、その家は骨とう店であつた、彼はじつと店内をながめてゐた、心は空腹のために虚ろになつてゐた、すると中から店主が現はれて、叱、叱、と叫んだ、
流浪人はこの叱り声の意味を理解したかのやうに柔順にその店の前を立去つて、その家の次の商館の店に立つた、彼は食を求めてゐるのではなかつた、既に食を求める力もなく、いま一椀の飯を与へられても彼は喰べる気力はないだらう、彼は立つてゐる力を次第に失ひ始めたために、じつと肉体の動揺を避けるために、立つてゐるだけであつた、
だが、その家からまたもや主人が
前へ
次へ
全93ページ中91ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング