出てきた、そして手でその男を静かに押して自分の家と隣家との境目まで、さうした状態で流浪人を押しやつた。
流浪人はしづかに歩るいてゐたが、いまにもぶつ倒れさうになつた、商館の主人は、男を隣家まで押してゆくとさつさと家に帰つた、
流浪人はまたもや次の家の前にじつと突立つてゐた、その家役所勤めの人の住んだ家であつた、その家の主人が出て来て、前と同じやうに、男を押して少しでも早く自分の家の前をこの不幸な男を去るやうに邪剣に扱つた。
男は三軒目の家を去つたところが、その街の殆んどはづれであつた、男はその場に突然膝をついたそこは幾分窪みになつて、寒い風を避けるかのやうであつた、彼はその場に倒れ、眼をつぶつた、すると一人の男がその場を通りすぎた、この男もなにやら虚洞な眼をして、じつとこの行き倒れを見てゐたが、のろくさとした動作で流浪人の体に手をかけ、その体から衣服をはぎだして、見るとその男は殆んど上着は破れてゐて、彼は流浪人から着衣をはぎとるとそれを歩きながら着た、流浪人は裸体のまゝ、寒い雪の上に倒されてゐて、彼は少しも体を動かさない、でも眼は案外生々として、まだ生きてゐることを証明した、男は去つた、そして流浪人はそこで死んだ、冬の間この死体の上には雪がつもることをしたが、強い風はすぐ積つた雪をふりはらつて、カチカチとした裸体をむき出しにしてゐた、通行人は稀にそこを通つた、然しその死体をチラと見たきり少しも心に動揺を起さなかつた、野犬がその死体に近よつた、しかし鉄よりも硬ばつた死体を鼻でさはつたきり、絶望的に去つた、
そして春がまた死体の硬ばつた凍へがしだいにとけてきた、死からほぐれてゆく生命といふものがあるとすれば、冬の間凍つた肉体が春になつて漸次溶けて行き、彼の霊のない肉体が新しいフショク物として地面の中にしだいに溶け沁み行つてゆくその過程のやうでもあつた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
無題
一人の上京学生がゐた彼はA炭礦所有主の息子であつたA炭礦では炭礦夫達の生活の合理化のために共同炊事や、共同購買組合風のものを設けてゐると、二人の左翼学生にむかつて自分の父親の政策の自由主義的なことを誇りながら語つた。
左翼学生は質ねた、そこで礦夫達の娯楽設備の方はどうなつてゐるね、すると彼は答へた、娯楽は当礦には設備されてゐない、そこから約二里出たと
前へ
次へ
全93ページ中92ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング