てゐた。
七匹の獣達は自分達の信用を恢復させるために、そこで若い獅子を加へて、それを自分達の頭にした、この若い獅子はこれまで選ばれた獣達よりも、ずつと家柄が良かつたばかりでなく、たいへん自由主義者で、おつとりした性格で、もの判りが良いといふ評判がもつぱらなので、随つて森の獣達の人気も悪くはなかつた。
或るとき一匹の穴熊が、森の政治向のことに関して、森の奥に若い獅子の住居を訪ねた、その時の穴熊の印象では、若い獅子は少しも自分の家柄を自慢したり、高ぶるといふ様子を見せない許りでなく、若い獅子手づから穴熊にコーヒーをすゝめたり、穴熊が煙草を吸はうとすると、獅子が自分のライターから、シュッと音をさせて火を擦り出して、穴熊の煙草に火をつけてくれる有様であつた。
『実に偉いもんだ、平民的だ、わしは感激したよ、若い獅子があれほど自由主義者だとは想像もしなかつたね、然かもわしが用件を済まして帰らうとすると、閣下手づからわしの汚い外套を持つてきて、わしに着せてくれたときには、恐縮といはうか、感激といはうか、実に感動したね―』
と穴熊はすつかり昂奮して、獅子の自由主義を森中ふれまはつた。
ところが、その穴熊がそれからかなり経つてから、若い獅子の家を再び訪ねたが、今度は前とは少しばかり様子が変つてゐて、獅子は何か不機嫌な様子であつた。
穴熊は煙草をとりだして、もぢもぢしてゐた、それは獅子に煙草の火をつけて貰ふといふ光栄に浴したいからであつた。
すると獅子は安楽椅子に横になつたまゝで
『穴熊君、わしが煙草に火をつけてやらう』
と言つたので、穴熊は飛びあがるほど心の中で嬉しがつた、しかし獅子は椅子から立ちあがらうともしないで、頤《あご》で先方をしやくつてから『向ふの棚にライターがあるから、君こゝへ持つて来給へ―』と命令的に言つた。
帰り際には『君、外套を着せてやらう、外套をこゝへ持つて来給へ―』といつた。
穴熊は自分の外套を恭々しく獅子の傍まで持つて行くと、獅子は寝そべつたまゝで、いかにも面倒臭さうに穴熊に着せた。
穴熊は森の小道を帰つてくると、ぱつたりと狐に逢つた、狐は皮肉さうに質ねた。
『穴熊君、やはり君の汚れた外套を、獅子の自由主義は親切に着せてくれたかね』
『いやこんどは調子が変だつたよ、着せてやるから、自分で持つて来いといつたんだ』
『殿様の自由主義なんてそんな
前へ
次へ
全93ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング