際パン倶楽部といふのがあつた、倶楽部では四年目毎に、各国順番で総会を開らくことになつてゐた。
その日は各国からパン倶楽部の代表が集つて、紙風船を手でパンと叩きつぶしてその音を審査するのであつた、このクラブが何故国際性があるかといふと、世界各国の紙風船代表が、それぞれ紙風船の中に、自分の国の空気を封じこみ、その風船の口を目張りしたものを持寄り、会場でそれを叩きつぶして、風船が裂ける音響に依つて、各国の『自由の精神』の性質を知るといふ点であつた。
第×回国際パンクラブ総会が開かれた、フランスからやつてきたクラブ員は、紙風船を手にして壇上に立つた。
『諸君、この風船の中に、私が入れて持つて参りました、フランスの風船の破れる音響について、或ひは諸君はその音響の余りに低いことに不満を覚えるでせう、然しながらこの風船の中の『自由の精神』はヒューマニズムと申しまして、決して音響が低いが故に、価値低いものではありません、将にその反対であります―』
フランス代表は、かう弁解がましく一席述べてから、彼は掌の上の風船を力いつぱい叩いた。
ところが風船は柔らかい生き物のやうに、グニャグニャしてつぶれない、彼は焦燥して床に風船を投げ、足で強くこれを踏みつけると、やつとボンと低い音がして風船はつぶれた。
次にドイツのパンクラブ代表が、毛だらけの腕をめくつて、手の上にのせた風船を、力まかせに勢ひこめて叩いた、すると恐ろしい大音響を発した、ドイツ代表は得意満面
『斯くのごとく、わがドイツの風船は、自由の精神の声高いのであります』
と周囲を見廻した。
するとフランスの風船代表が承知をしません、
『議長、ドイツのクラブの風船の音は、真に自由の叫びではないと考へます、何故ならば、つまり風船の内容物である空気の叫びではなくして、風船の紙の裂ける音の高さであります…』
ドイツのクラブ員は『違ふ、違ふ―』と怒鳴りだし、イタリーの代表もそれに加担し、果ては、ドイツとフランスとが取つ組合ひを始め議場は混乱に陥つた。
議長の慰撫と、再審査の結果、フランスの代表に対しては、手で叩きつぶすべき風船を、足まで使つて踏みつぶしたといふ点で無効となり、ドイツの代表に対しては、ドイツの風船の音は、リベラリズムとしての空気の音ではなく、ファシズムとしての紙の音であると認められてケリがついた。
日本からも、日本
前へ
次へ
全93ページ中79ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング