脳の襞に直接用をたされたやうな堪へ難い不快感と屈辱を感じた、彼は一策を考へだし、宗教家らしく人間の尊厳に訴へてこれを防がうとした、半紙に墨黒々と『このところ、犬の他小便すべからず―』と書いて塀に張り出してをいた。
効果は良いやうであつた。この神官の家が明るい街が急に切れたところの淡暗い路地にあつたために通行人はその角まで膀胱に力をいれてきて横にかけこんで、いつぺんに膀胱をゆるめるといふ状況にあつた。然しこの貼紙以来、通行人達は人間的な尊厳と万物の霊長であるといふ自覚を失ふまいとして、また犬でありたくない気持からこの貼紙を読むと神官の塀を避けたのであつた。
然し問題は却つてそのために紛糾してしまつた、といふことは、通行人達は彼の塀は避けたが、ものの三間とも歩るかずに、その神官の隣りの家の玄関脇の塀には何の貼紙のないことを発見したからそこで用を足してしまふのであつた。
悪いことには、神官の隣家といふのはこの界隈でも喧まし屋で有名な仏教家の古河氏の家の塀であつたために、古河氏は隣家の貼紙が却つて自分の家の不浄化に拍車をかけた形になつたことを非常に憤つた。
『実に怪しからん、あの貼紙の文句は何事だ、成程彼奴の貼紙によつて冷静なる人間は小便はせんぢやらう、しかしわしは好かん、犬の他小便すべからず[#「犬の他小便すべからず」に傍点]とはその文句自体が人間を全体的に犬と同じ観方でみてゐるといふことを証明しちよる、よろしいわしは人間ぢやない、わしは犬ぢや、わしが小便をしてきてやらうわい――』
みるからに頑固さうな仏教徒は茶褐色の顔を脂肪でぎらぎら光らせながら、隣家の神官新道氏の塀の貼紙をぬらすほど高いところから堂々と用を足して引揚げてきた、悪いことにはそれをまた新道氏が見てゐたのであつた。
仏教徒は引揚げてくると、早速半紙に赤インキで鳥居の図を描き、その鳥居の図の中に『小便無用』と書き自分の塀に貼り出した。
これは『犬の他』の貼紙と同じやうに利き目があつたが、『べらぼうめ、こんな絵をかいて脅かさうたつてびくともしやしねいんだ、』と泥酔漢などはろれつのまはらない舌でわめき立て、却つて反抗的に用を足したし、また犬はかういふ問題には何の関係もなく、平然として塀を汚すのであつた、問題は更に進展した、仏教徒の書いた鳥居の図に関して
『鳥居を描くとは何事だ、われわれは彼奴が我々の奉
前へ
次へ
全93ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング