腰の骨を折つてつかまつた
政変があるとか無いとか
花屋の娘はきまつて花のやうに
首をかしげて店番をしてゐるし
しづかな波の打ちよせるところには
かならず小さな形の揃つた
貝殻がうちあげられてゐる
米買ひに十軒あるき
炭買ひに十軒あるき
よく疲労してよく眠る
靴下は穴があくし
カラーは汚れるし
書籍はろくなものが出版されない
馬は徴発されるし
大学の教師の放逐と
学生のカフェー通ひ
あゝ、うるさきことの数々、
もし日没といふものがなかつたならば
これらのもの、これらの出来事も
夜の眠りといふ救ひをもつて
幾時間かを化石にすることがなかつたなら
人生などといふ脆いものは
一日ぶつかり合ふことで
粉微塵に砕けてしまふだらう
救ひのない地球の上を
高い悲しげな声で走りまはるものは風だ
泣きはらした眼のやうな色で月が出て
夜つぴて樹が口笛をふきまくる
これらの自然の奴等だけが
人間のやることを何にもかにも認めやがるのだ、
意地の悪い女が
襦子の襟巻をかけてボンヤリ見てゐるやうに
突立つてゐる黒い森、闇の衝立、
砂糖の水のやうに甘くながれてゐる夜の小川
人間の世界を取り囲んでゐる自然の奴等は
滅
前へ
次へ
全45ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング