の懶さを責めるなかれ
脳はただお祝のやうに
無邪気な嬉しさで満ち足り
身を動かすことを重大に考へ
うねり、光り、華麗に、
坐りこんでゐるのであれば。
やがて何の跡形もなく
お前も私も散つてしまふであらう
あゝ、窓の外には
暗い冷たい幔幕が垂れ下り
花の上にも夕暮れがせまつてきた
艶々しい潮の上の
ただ一瞬の光りもの
葡萄の房のやうな帆をあげてゐる。
田舎の光沢
村よ、私の村よ、光つた村よ。
私が都会にゐてお前を想ふと
お前はかならず光つた衣服を着て現れてくる。
何も光沢物が
お前に附着してゐるとも思へないが、
樹木や、凸凹のある山道や、
萱葺の屋根や、村童の頭など、
みんな夜光虫のやうに
お前の皮膚が無数の生き物の艶で脹らんで現れる。
私はいま都会に住みながらも
決してお前の正確な顔形を忘却してはゐない。
私はお前をはげしく追想する、
お前は何時でも絶えることのない思慕の光り物だ。
潮騒
日本の負担は
二つの波だ、
太平洋と、日本海と、
そこには激しい満干がある。
波は重圧な呼吸をして
この狭い島嶼の上に
ちかぢかとその白い顔を寄せる。
だがなんといふ親密な
母親のやう
前へ
次へ
全47ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング