にせがみたり外面《とのも》はしきり吹雪するなり
眼をつぶり尊《たふ》とげのこといひたれど蟇《ひき》はもいでず鼠もいでず
酒のめば水遁火遁忍術をなすといひしがついにせぬなり
飯食みてをればとどろと裏山に爺が大樹を倒せしひびき
かんじき……を履きて爺は朝はれの雪の林にいりにけるかな
秋の船旅
船客に道化師まぢりほろほろと横笛なりぬ秋のふな旅
山遠き小能登呂《このとろ》の浜まひる日に青くかがやき草もゆるみゆ
踊る烏
なやましき夏の真昼のへんげものからす輪となり踊るなりけり
なやましき烏の踊りみぎり足いちぢるしくもあげにけるかな
ちよんちよんと二《ふた》足三《み》足かた足で歩みしろ眼をつかひけるかな
からす等のへんげの踊りみてあれば胸がくるしくなりにけるかな
恋の歌うたふ男のきまぐれを烏はかあとわらひけるかな
愛奴部落
のぞきたるアイヌの家にいたましく鮭《さけ》の半身《はんみ》のつるされしかな
和子《しやも》の子の愛奴《あいぬ》に悪口いひければ毒矢《ぶしや》木ひくぞとわらひけるかな
山焼けの遠火のけむりたなびきてかすみのごとくみゆるなりけり
草丘をのぼ
前へ
次へ
全29ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング