感ぜずと強く言ひきりてそれは嘘なり弱きダダイスト
   ×
神よこの一人の無神論者を救ひ見よとたんかきりしが多少淋しし
   ×
あらん限りの手段《てだて》もて妻を虐《しひた》げる之を称して倦怠期といふ
   ×
脱走の男の如く土埃たてて街ゆく自動自転車《おーとばい》かな
   ×
函館の修道院が焼しといふ新聞を見て嬉しくなりぬ
   ×
金のなきこの生活がさ程にも不思議にあらず不平をいふな
   ×
黴菌の如く子が殖へるごとしそそくさと袴をつけて外出をする
   ×
妻と子が家畜の如く見ゆるなりつつましく朝の味噌汁を吸ふ
   ×
酒飲めば酒に溺れる男なり教会の門に小便をする
   ×
小つぽけな墓を立ててやらんと思へり子が死ねば夫婦別れの約束をする
   ×
野菜畑の野菜の中にただずみて野菜になればよしと思へり
   ×
赤十字の白きベッドに血を吐きし友を見舞へるが友はほほゑまず
   ×
大いなる赤き球の如き月夜なり叛乱の旗のごとくのぼりて

短冊の歌
うつくしや美瑛の菓子屋の店先のコンペートの赤青の色
(姉の枕元に掛けてあった短冊の歌)


第二回旭川歌話会詠草

草丘は雪に掩
前へ 次へ
全29ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング