げられた。それでローヤル・ソサイテーで発表した元の論文は、この時まだ[#「まだ」に傍点]印刷出来なかった。
このル・タンに載せた手紙をイタリアのノビリとアンチノリとの両人が見て、この先きは自由に研究してよいと思ったから、ファラデーの発見の委細は知らないで、感応の研究をし、その結果をまとめた。一八三二年一月三十一日附であったが、妙なことには雑誌アントロギアの一八三一年の十一月号の遅れたのに出たので[#「十一月号の遅れたのに出たので」に傍点]、事情をよく知らない大陸の人々の眼には、ファラデーの論文より此方が早く出た[#「早く出た」に傍点]ように思われた。
ファラデーはノビリ等の論文を英訳して、これに弁明を附し、一八三二年六月のフィロソフィカル・マガジンに出した。またその後に、ゲー・ルーサックの所へも、長い手紙を書いて送り、ノビリ等の論の誤謬をも詳しくいってやった。
科学上の発見の優先権を定める規則として、現今はその発見が学界に通知された日附による[#「その発見が学界に通知された日附による」に傍点]ことになっているが、これはファラデーの事件から定まったことである。
ファラデーは、実験上の発見は盗まれるものなることを知っておったので、この後は学界で発表するまでは秘密にして[#「学界で発表するまでは秘密にして」に傍点]、外の人に知らせなかった。反磁性の発見をしたときも、ごく心易いデ・ラ・リーブにだけは手紙で報導したが、それもローヤル・ソサイテーで発表するまでは、他の人に話してくれるなと、特に書き添えて置いた。
ファラデーが後進の人達に話したのには、研究をどんどんとやり、やりてしまったら、まとめてすぐに発表せよというので、すなわち「勉強し[#「勉強し」に傍点]、完了し[#「完了し」に傍点]、発表せよ[#「発表せよ」に傍点]」というのであった。
三九 学界の空気
ファラデーが最初デビーに手紙を送ったときには、商売は利己的のもので嫌だと言った。デビーは、それは世間見ずの若い考で、数年も経つとその非をさとるだろうと言った。
幾年か後に、クロッス夫人がファラデーの実験室に来た時に、学界の空気に感心したと見えて、ファラデーに「俗人の浅墓《あさはか》な生活や日日の事に齷齪《あくせく》するのとは全くの別天地で、こんな所で研究をしておられたら、どんなに幸福でしょう」と言った。ところが、ファラデーは頭を振り顔色を変え、悲しそうな声で「私が商売をすてて学界に入った頃には、これでもう度量の狭い、妬み深い俗の世界は跡にしたと思っておったが、これは誤りで、智識は高くなっても、やはり人間の弱点や利己心は消えぬものだということを悟りました」と答えた。
四〇 実用
科学上の発見の話が出ると、すぐに「それが何の用[#「何の用」に傍点]に立つのか」ときかれる。これの答は、人間には智識慾があって智識を得んとするゆえこれを満たすものはみな有用だといいてもよい。しかし問う者は恐らくかかる答では満足すまい。「実用向きで[#「実用向きで」に傍点]何の用に立つのか」という所存《つもり》であろう。それに答えるのも、ファラデーの場合にはむずかしくはない。
電気が医用[#「医用」に傍点]になるというが、これもファラデーの電気ではないか。いずれの都市でも、縦横に引ける針金の中を一方から他方へと流れるものはファラデーの電流ではないか。家々の灯用[#「灯用」に傍点]として使い、また多くの工場では動力[#「動力」に傍点]に用い、電車[#「電車」に傍点]もこれで走っているではないか。大西洋なり太平洋なりを航海する船と通信したり大洋の向うの陸から此方の陸へと通信する無線電信[#「無線電信」に傍点]も、ファラデーの電気ではないか。
しかし、ファラデー自身は応用の事には少しも手を出さなかった[#「応用の事には少しも手を出さなかった」に傍点]。せっかく、研究して実用に近い所まで来ると、急に方面を換えてしまった。特許も一つも取らなかった。さればといいて実用を軽んじたのではない[#「実用を軽んじたのではない」に傍点]。
王立協会の金曜講演には、有用な発見の事をよく話した。ゴムの原料や、これから出来た材料、エリクソンの発明にかかる太陽熱利用の機械、鏡にメッキするペチットジェンの方法、木材の乾燥や、それの腐蝕を防ぐ方法、ボネリーの電気応用絹織機、バァリーの考案にかかる上院の通気法等で、ファラデー一生の最後の講演はジーメンスのガス炉の話であった。
ファラデーが塩素につきて講演したとき、結末の所で言ったのに、
「新しい発見の事を聞くと、それは何の用に立つかと、すぐにきく癖の人がある。フランクリンはかような人には嬰児は何の用に立つのか[#「嬰児は何の用に立つのか」に傍点]と反問したそうだが、余はこれを用に立つようにしてくれ[#「これを用に立つようにしてくれ」に傍点]と答えたい。始めて塩素をシールが発見した時には、実用にならなかったので、いわば嬰児であった。しかしこの嬰児が大きくなって、力づいてからは、今日立派に実用になっているではないか。」
つまり、ファラデーは嬰児を作ることに尽力したので[#「嬰児を作ることに尽力したので」に傍点]、育てて実用にするのは他人に頼んだ訳である[#「育てて実用にするのは他人に頼んだ訳である」に傍点]。
四一 講演振り
ファラデーは講演者としても非常に巧妙[#「巧妙」に傍点]で、その頃肩をならべる者がなかった。それで、王立協会でやった講演は一八二三年にブランド教授の代理をした時に始って、同一八六二年に至る三十九年の長い間に亘った。かく名高くなったのは天禀《てんぴん》にもよるであろうが、また熱心と熟練にもよる[#「熱心と熟練にもよる」に傍点]こと少なくない。初めにデビーの講演を聴いたときから、かかる点がうまい[#「うまい」に傍点]というような事まで観察しておった。後に王立協会に入ってから数週を経て、友人アボットに送った手紙に、講堂の事から講師の態度の事まで細かく論じた位で、常に注意を怠らなかった。
それから市科学会で講演するようになってから、スマートの雄弁術の講義を聴きに行き、その後(一八二三年)には一回、半ギニー(十円五十銭)の謝礼を出して単独に稽古をつけてもらった。そればかりでなく、ファラデー自身の講演をスマートにきいてもらって[#「きいてもらって」に傍点]、批評を受けたこともある。但し、ファラデーの講演振りは雄弁術で教えるような人工的の所にはかぶれなくて、活気に満ちていた[#「活気に満ちていた」に傍点]。
ファラデーの書いた物の中にも、
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
「決して句を繰り返すな。
「決して修整するために跡に戻るな。
「ちょっと、ある言葉を忘れても、チェッチェッとか、エーエーとか言わず、しばらく待っておれば、すぐに続きを思い出すものだ。こうすると、悪い習慣がつかないで、すらすらと出るようになる。
「決して他人の言うてくれる批評を疑うな。」
[#ここで字下げ終わり]
姪のライド嬢はしばらくファラデーの所に厄介《やっかい》になっていたが、その話に、「マルガース君はいつも朝の講演を聴きに来る。これはファラデーの話し方のまずい所や[#「話し方のまずい所や」に傍点]、発音の悪い所を見出すためで[#「発音の悪い所を見出すためで」に傍点]、ファラデーはその通り全部訂正はしないが、しかし引きつづいて遠慮なく注意してくれというていた。」
ファラデーは前もって「ゆっくり」と書いた紙を作って置いて、講演が少し速くなり過ぎると思うと、助手のアンデルソンが傍から見せる。また「時間」と書いたのを作って置いて、講演の終るべき時間が近づくと、見せて注意するというようにしたこともある。
よく雛形を持ち出して説明をした。雛形は紙や木で作ったこともあるが、馬鈴薯を切って作ったこともある。
[#改ページ]
晩年の時代
四二 一日中の暮し
ファラデーの一生は冒険もなく変化もない。年と共に発見もふえれば、名声も高くなるばかりであった。
ファラデーの人となりは極めて単純である。しかしファラデーその人を描き出そうとすると、中々容易でない。種々の方面から眺めて、これを一つにまとめて、始めてファラデーなるものの大概がわかるであろう。
ファラデーの一日のくらし[#「一日のくらし」に傍点]を記すと、八時間眠て、起きるのが午前八時[#「午前八時」に傍点]で、朝食をとりてから王立協会内を一とまわりして、ちゃんと整頓しているかを見、それから実験室[#「実験室」に傍点]に降りて行って、穴のたくさんある白いエプロンをつけて、器械の内で働き出す。兵隊上りのアンデルソンという男が侍して、何でも言いつけられた通り(それ以上もしなければ、それ以下もしない)用をする。考えておった事が頭に浮ぶに従って、針金の形を変えたり、磁石をならべたり、電池を取りかえたりする。それで、思い通りの結果が出て来ると、顔に得意の色を浮べる。もし疑わしくなると、額《ひたい》が曇って来る。考えた事の不充分のために、うまく行かないからで、また新しい工夫をしなければならない。
[#「王立協会内のファラデーの書斎」の挿絵(fig46340_04.png)入る]
姪のライド嬢は実験室の隅で、針仕事をしながら、鼠《ねずみ》のように静かにしている。ファラデーは時々うなずいたり、言葉をかけたりする。時によると、ポタシウムの切れを水に浮べてやったり、あるいはこれを焔に入れて紫の光を出して、見せてやったりする。
もし外国の学者でも来て名刺を通ずると、ファラデーは実験を中止し、今まで出た結果をちょっと石盤に書きつけて、階上に来り、親切にいろいろの物を見せる。帰ると、再び実験に取りかかる。
午後二時半に昼食[#「午後二時半に昼食」に傍点]をし、それから書斎にはいる。室には、質朴な家具があり、窓の所にゴムの植木がある。ここで手紙を書いたりする。学会でもある日だと、出かける。帰ると、また実験室に行き、夕方[#「夕方」に傍点]にはやめて階上に来て細君や姪と賭《か》け事をしたり、謎をかけ合ったり、もしくはシェクスピアかマコーレーを声高に読む。その中に夕食[#「夕食」に傍点]になる。家族が集まっているので、朝出来なかった礼拝[#「礼拝」に傍点]をする。これで[#「これで」に傍点]、一日が暮れるのである[#「一日が暮れるのである」に傍点]。
夏の夕方[#「夏の夕方」に傍点]には、細君や姪をつれて散歩に出かける。よく動物園[#「動物園」に傍点]に行った。新しく来た動物を見たり、猿がいろいろないたずらをするのを見て喜び、果ては涙ぐむことさえもある。
また金曜日の夕方[#「金曜日の夕方」に傍点]だと、王立協会の書斎[#「書斎」に傍点]と講堂[#「講堂」に傍点]に行って、万事整頓しているかを見、その夜の講師[#「講師」に傍点]に挨拶し、友人が来ると、「よくお出で」と言い、講堂では前列の椅子に腰掛け、講師の右手の所に陣取る。講演を聞きながら、時々前にかがみ、講演がすむと、周囲の人々に「ありがとう」とか、「おやすみ」とか言いつつ、細君と一緒に階段を上って自分の部屋に帰る。時には二三の友人と夕食をとる。
[#「王立協会内の講義室におけるファラデーの講演」の挿絵(fig46340_05.png)入る]
またファラデー自身が講師[#「自身が講師」に傍点]だとする。題目は前々から注意して撰み置き、講義の大体は大判洋紙に書き、実験図も入れて、番号まで附けておく。朝の中に覚えよいような順に器械を列べて置く。夕方になると、聴衆はどんどんと来て、満員になる。遅く来た人達は階段の所に腰を掛けたり、大向うの桟敷の後方にまでも立つ。その中にファラデーは、は入って来て、馬蹄形の机の真中に立ち、聴衆がまたと忘れられないような面白い話を始める。
クリスマス前に[#「クリスマス前に」に傍点]、小
前へ
次へ
全20ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
愛知 敬一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング