人となる。
(三十歳)
同 九月 三日 電磁気廻転を発見す。
一八二三年 ブランド教授に代って講演す。
同 塩素を液化す。
一八二四年 一月 八日 ローヤル・ソサイテーの会員となる。
同 ベンジンの研究。
一八二五年 ガラスの研究。アンデルソン助手となる。
同 二月 王立協会の実験場長となる。金曜夕の講演を始む。
一八二七年 「化学手細工」を著す。ブランド教授辞職す。
一八二九年 ウールウィッチ海軍大学の講師となる。
同 五月二十八日 サー・デビー逝く。
一八三一年 電磁気感応の発見。「電気の実験研究」第一篇。
(四十歳)
一八三二年 同第二篇。
一八三三年 同第三篇、第四篇、第五篇、第六篇(発表は翌年)
一八三四年 同第七篇、第八篇、第九篇(発表は翌年)。
夕食の招待も断わり、専心研究に従事す。
一八三五年 同第十篇。
同 十二月二十四日 年金を受く。
一八三六年 灯台の調査を嘱託せらる。
一八三七年 同第十一篇。
一八三八年 同第十二篇、第十三篇、第十四篇、第十五篇。
一八三九年 健康を害す。
一八四〇年 同第十六篇、第十七篇。
同 教会の長老となる。
一八四一年 健康を害し、スイスに旅行す。
(五十歳)
一八四三年 同第十八篇。
一八四四年 教会の長老をやめらる。
一八四五年 同第十九篇、第二十篇、第二十一篇(発表は翌年)。
一八四六年 フィリップスへの手紙にて電磁気振動を論ず。
一八四八年 同第二十二篇。
一八五〇年 同第二十三篇、第二十四篇、第二十五篇、第二十六篇、第二十七篇。
一八五一年 同第二十八篇、第二十九篇(発表は翌年)。
(六十歳)
一八五三年 狐狗狸《こくり》を研究す。
一八五四年 (チンダル王立協会の物理学教授に任ぜらる。)
一八五六年 復氷の発見。
一八五七年 ローヤル・ソサイテーの会長に推挙されしも辞退す。
一八五八年 ヴィクトリア女皇ハンプトンコートに邸宅を賜う。
一八六〇年 再び教会の長老となる。
一八六一年 王立協会の教授をやむ。
(七十歳)
一八六二年 三月 十二日 最終の研究。
六月 二十日 最終の金曜夕の講演。
一八六三年 ロンドン大学の評議員をやむ。
一八六四年 教会の長老をやむ。
一八六五年 王立協会管理人をやむ。灯台調査をやむ。
一八六七年 八月二十五日 逝く。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
参考書類
ファラデーの伝については、
第一に、
[#ここから2字下げ]
The Life and Letters of Faraday. Dr. Bence Jones.
[#ここから12字下げ]
[#ここから横組み]1870 年. 二巻. 385 頁および 491 頁.[#ここで横組み終わり]
[#ここから1字下げ]
おもにファラデーの手紙によったもので、最も確実な伝記に違いない。しかし読んで興味津々たるものとはいえない。ファラデーの書斎、実験室等の画もはいっている。旧《ふる》い本で絶版になりて手にいりにくい。著者のベンス、ジョンスという人は王立協会の秘書役をしていた人で、そのため材料を多く集められたのである。
[#ここで字下げ終わり]
第二に、
[#ここから2字下げ]
Faraday as a Discoverer. John Tyndall.
[#ここから12字下げ]
[#ここから横組み]1868 年初版. 1870 再版. 199 頁.[#ここで横組み終わり]
[#ここから1字下げ]
チンダルはファラデーの後任として王立協会の教授になった人で、講演が上手であり、世才もあり、有名だった人である。この本はおもに研究の方面からファラデーの事を書いたもので、学理の事があるが決して難解ではなく、良く書いてある。この本の終りの所にファラデーをゲーテに比し、自分を暗にシ※[#小書き片仮名ル、1−6−92]レルに擬して、シ※[#小書き片仮名ル、1−6−92]レルがゲーテよりも生き長らえたという風な記事がある。しかしチンダルは学者としてはファラデーとは全く段が違うのである。この本も今日は絶版かと思う。あまり厚い本ではなく、活字も大きい。青い表紙の本で、巻頭にファラデーの肖像がある。
[#ここで字下げ終わり]
第三は、
[#ここから2字下げ]
Michael Faraday. J. H. Gladstone, Ph. D., F. R.
[#ここから12字下げ]
[#ここから横組み]1872 年. 176 頁.[#ここで横組み終わり]
[#ここから1字下げ]
このグラッドストーンという人は有名な政治家とは異う。ファラデーと灯台の調査等を共にした人で、ファラデーの宗教関係の事や、日常の生活の事等がよく書いてある。一番読み易い本である。が、絶版で手にいりにくいと思う。
[#ここで字下げ終わり]
第四に、一番新しいのは電気工学者のシルベナス・トンプソンの書いた、
[#ここから2字下げ]
Michael Faraday, his life and work, Silvanus P. Thompson.
[#ここから12字下げ]
[#ここから横組み]1901 年. 308 頁.[#ここで横組み終わり]
[#ここから1字下げ]
伝も研究も大体出ておる。これが今日で最も手近な本である。ただ文章が巧みだとか、平易だとかはいい難いかも知れない。
[#ここで字下げ終わり]
第五に、
[#ここから2字下げ]
Life and Discoveries of Michael Faraday. Crowther.
[#ここから7字下げ]
Pioneers of Progress 叢書の内にて [#ここから横組み]1918. 年. 72 頁.[#ここで横組み終わり]
[#ここから1字下げ]
小冊子にて、ごく簡単に書きたるもの。
[#ここで字下げ終わり]
実は以上の五つの書物共著者の手元に在るのでファラデーの伝を書くことにしたのである。
[#改丁]
地名、人名、物名の原語
[#天から3字下げ]厳正なる仮名遣によらず[#「よらず」は底本では「よらす」]、普通行わるる発音に従って分類す。
ア
[#ここから改行天附き、折り返して2字下げ]
アレキサンドロス(人)Alexandros. ギリシャの大王。
アイルランド(地)Ireland.(イギリス)
アボット(人)Abbott. 名はベンジャミン。
アルベマール(地)Albemarle. 町名。
アストレー(地)Astley. 興業物の名。
アセニウム倶楽部 Atheneum Club.
アーベル(人)Abel.
アシュレー男(人)Lord Ashley. アンソニー・アシュレー・クーパー。一八〇一―一八八五。第七代のシヤフスバリー伯、政治家。
アンデルソン(人)Anderson.
アカデミー 〔Acade`mie.〕 学士院。
アンチノリ(人)Antinori. イタリア科学者。
アントロギア Antologia. 雑誌の名。
アッパーデール(地)Upper Deal.
アイバンホー Ivanhoe. 小説の名。
アルバート親王(人)Prince Albert. ヴィクトリヤ女王の良人。
アロー(人)Arrow.(Sir Frederick)
アプリース(人)Appreece. デビー夫人。
アンペア(人)〔Ampe`re.〕 アンドリー・マリー。一七七五―一八三六。フランスの物理学者。電流の研究あり。
アラゴ(人)Arago. フランソア・ジアン・アラゴ。一七八六―一八五三。フランス人。星学、物理学に秀ず。
アノード Anode.
アニオン Anion.
アルプス(地)Alps. 山名。
アペナイン(地)Apennines. 山名。
安全灯 Safety lamp.
アイスランド・スパー Iceland Spar.
[#ここで字下げ終わり]
イ
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
イーストバン(地)East Bourne.
イプスウイッチ(地)Ipswich.(イギリス)
[#ここで字下げ終わり]
ウ
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
ウエーマウス(地)Weymouth. 町の名。
ウエスト(人)West.
ウォータールー・プレース(地)Waterloo place.
ウォーラストン(人)Wollaston. ウイリアム・ハイデ・ウオーラストン。一七六六―一八二八。医師より科学者になり、化学、工学において実用に関する発見をなす。
ウールウイッチ(地)Woolwich.
ウイリアム四世(人)William ※[#ローマ数字4、1−13−24].
ヴィクトリア女王(人)Queen Victoria.
ウエントオース(人)Wentworth.
ウインチルシー伯(人)Earl of Winchilsea.
ヴィーデン(人)Wieden.
ウォータールー橋 Waterloo Bridge.
ヴェニス(地)Venice.(イタリア)
[#ここで字下げ終わり]
エ
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
エリザベス・ジーン(人)Elizabeth Dean.
エールステッド(人)Oersted. ハンス・クリスチヤン・エールステッド。一七七七―一八五一。デンマークの物理学者。大学教授。
エドワード(人)Edward.
エリクソン(人)Ericsson. 名はヂョン。一八〇二―一八八九。スウェーデン人。発明家として有名。
エヂソン(人)Edison. トーマス・アルバ、エヂソン。アメリカ有名の発明家。現存。
エム・ピクテー(人)M. Pictet. マルカス・オーガスト・ピクテー。一七五二―一八二五。スイスの物理学者。
永久ガス Permanent gas.
エレクトロトニックの状態 Electrotonic state.
エーテル Ether.
英国科学奨励会 British Association of the Advancement of Science.
[#ここで字下げ終わり]
オ
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
王立協会 Royal Institution.
オステンド(地)Ostend(ベルギー)
王立海軍学校 Royal Naval Academy.
オックスフォード大学 University of Oxford.
[#ここで字下げ終わり]
カ
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
カーライル(人)Carlyle. トーマス・カーライル。一七九五―一八八一。有名な文人。
カロリン・フオックス(人)Caroline Fox. 一八一九―一八七一。ミル等の友人。
カレッヂ(人)Coloridge. 一七七二―一八三四。有名の詩人。
ガシオット(人)Gassiot.
カント(人)Kant. 一七二四―一八〇四。ドイツ人、有名の哲学者。
ガーネット(人)Garnett.
ガリレオ(人)Galileo. 一五六四―一六四二。イタリア著名の科学者。
カンパニア(地)Campagne(イタリア)
カソード Cathode.
カチオン Cation.
感応電流
前へ
次へ
全20ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
愛知 敬一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング