ある。偏光を重ガラスに送ったのが磁気の作用[#「作用」に傍点]で偏光面が廻転した時である。酸素やビスマスも磁性のあることを知った時である。
ファラデーは研究している間、大きな紙に覚え書きを取って行き、実験が終るとそれを少し書きなおし、一部の順序を換えたり、不要の箇所を削ったりし、番号のついた節を切る[#「番号のついた節を切る」に傍点]。これで論文が出来あがる。かかる疑問を起して[#「かかる疑問を起して」に傍点]、かくかくの実験を行い[#「かくかくの実験を行い」に傍点]、これは結果が出なかったということまで書きつづり[#「これは結果が出なかったということまで書きつづり」に傍点]、最後に良い結果の出た実験を書く[#「最後に良い結果の出た実験を書く」に傍点]。
三五 学者の評
デ・ラ・リーブは「ファラデーは予め一定の考案を持つことなしに、器械の前に立って研究を始めたことはない。また他の学者がやる様に、既知の事実をただ細かく[#「ただ細かく」に傍点]実験して見て、定数を測定するというような事もしないし、既知の現象を支配する法則を精しく定め[#「精しく定め」に傍点]ようとした事
前へ
次へ
全194ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
愛知 敬一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング