見つけて、妹のサラに話した。サラはファラデーに何と書いてあるのか見せて頂戴な[#「何と書いてあるのか見せて頂戴な」に傍点]と言った。これにはファラデー閉口した。結局それは見せないで、別に歌を作って、前の考は誤りなることを発見した[#「誤りなることを発見した」に傍点]からと言ってやった。これはその年(一八一九年)の十月十一日のことである。この頃からファラデーは、すっかりサラにまいってしまった。
 時に、手紙をやったが、それらのうちには中々名文のがある。翌年七月五日附けの一部を紹介すると、
「私が私の心を知っている位か、否な、それ以上にも、貴女は私の心を御存知でしょう。私が前に誤れる考を持っておったことも、今の考も、私の弱点も、私の自惚《うぬぼれ》も、つまり私のすべての心を貴女は御存知でしょう。貴女は私を誤れる道から正しい方へと導いて下さった。その位の御方であるから、誰なりと[#「誰なりと」に傍点]誤れる道に踏み入れる者のありもせば[#「ありもせば」に傍点]導き出さるる様にと御骨折りを[#「御骨折りを」に傍点]御願い致します。」
「幾度も私の思っている事を申し上げようと思いましたが、中々に出来ません。しかし自分の為めに、貴女の愛情をも曲げて下さいと願うほどの我儘《わがまま》者でない様にと心がけてはおります。貴女を御喜ばせする様にと私が一生懸命になった方がよいのか、それとも御近寄りせぬでいた方がよいのか、いずれなりと御気に召した様に致しましょう。ただの友人より以上の者に[#「ただの友人より以上の者に」に傍点]私がなりたいと希《こ》い願ったからとて、友人以下の者にしてしまいて、罰されぬようにと祈りております。もし現在以上に貴女が私に御許し下さることが出来ないとしても現在私に与えていて下さるだけは[#「だけは」に傍点]、せめてそのままにしておいて下さい。しかし私に御許し下さるよう願います。」

     二五 結婚

 サラはこの手紙を父に見せると、父は一笑に附して、科学者が、馬鹿な事を書いたものだといった。ファラデーは段々と熱心になる。サラは返事に困って躊躇し、※[#「姉」の正字、「女+※[#第3水準1−85−57]のつくり」、65−6]のライド夫人とラムスゲートの海岸へ旅行に行ってしまった。ファラデーは、もうジッとしてはいられない。追いかけて行って、一緒にドーバーあたりで
前へ 次へ
全97ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
愛知 敬一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング