ファラデーの伝
電気学の泰斗
愛知敬一

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)聳《そび》ゆる

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)化学|叢話《そうわ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)電磁気※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]転

〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)アカデミー 〔Acade`mie.〕 学士院。
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−

[#ファラデーの肖像画の挿絵(fig46340_01.png)入る]
[#改丁]

     序

 偉人の伝記というと、ナポレオンとかアレキサンドロスとか、グラッドストーンというようなのばかりで、学者のはほとんど無いと言ってよい。なるほどナポレオンやアレキサンドロスのは、雄であり、壮である。しかし、いつの世にでも[#「いつの世にでも」に傍点]ナポレオンが出たり、アレキサンドロスの出ずることは出来ない。文化の進まざる時代の物語りとして読むには適していても、修養の料にはならない[#「修養の料にはならない」に傍点]。グラッドストーンのごときといえども、一国について見れば二、三人あり得るのみで、しかも大宰相たるは一時に一人のみ[#「一時に一人のみ」に傍点]しか存在を許さない。これに反して、科学者や哲学者や芸術家や宗教家は、一時代に十人でも二十人でも存在するを得、また多く存在するほど文化は進む[#「また多く存在するほど文化は進む」に傍点]。ことに科学においては、言葉を用うること少なきため、他に比して著しく世界的に共通で[#「世界的に共通で」に傍点]、日本での発見はそのまま世界の発見であり、詩や歌のごとく、外国語に訳するの要もない。
 これらの理由により、科学者たらんとする者のために、大科学者の伝記があって欲しい[#「大科学者の伝記があって欲しい」に傍点]。しかし、科学者の伝記を書くということは、随分むずかしい[#「むずかしい」に傍点]。というのは、まず科学そのものを味った人であることが必要であると同時に多少文才のあることを要する。悲しいかな、著者は自
次へ
全97ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
愛知 敬一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング