り、これが磁場にていかなる変化を受くるかを調べたるも、結果は見当らなかった。この後三十五年を経て、一八九七年オランダ人のゼーマンがこの変化を研究し、今日ゼーマン効果[#「ゼーマン効果」に傍点]といわれている大発見となった。

     二三 研究の総覧

 これよりファラデーの研究の全般[#「研究の全般」に傍点]を窺《うかが》おう。それにはチンダルの書いたものがあるから、そのままを紹介する。ただファラデーの死後間もなく(今から言えば五十年前に)書かれたものだから、多少不完全な[#「不完全な」に傍点]点もあるようである。
「アルプス山の絶頂に登りて、諸山岳の重畳するを見渡せば、山はおのずから幾多の群をなし、各々の群にはそれぞれ優れた山峯あって、やや低き諸峰に囲まるるを見る。非常なる高さに聳ゆるの力あるものは、必ずや他の崇高なるものを伴う[#「伴う」に傍点]。ファラデーの発見もまたそのごとく、優秀なる発見は孤立せずして、数多の発見の群集せる中の最高点[#「最高点」に傍点]を形成せるを見る。
「すなわちファラデーの電磁気感応の大発見[#「電磁気感応の大発見」に傍点]を囲んで群集せる発見には、電流の自己感応、反磁性体の方向性、磁気指力線とその性質並びに配布、感応電流による磁場の測定、磁場にて誘導さるる現象。これらは題目において千差万別なるも、いずれも電磁気感応の範囲に属するものである。ファラデーの発見の第二の群は[#「第二の群は」に傍点]、電流の化学作用に関するもので、その最高点を占むるは、電気分解の定律[#「電気分解の定律」に傍点]なるべく、これを囲んで群集せるものは、電気化学的伝導、静電気並びに電池による電気分解、金属の接触による起電力説と電池の原因に関する説の欠点、および電池の化学説である。第三群[#「第三群」に傍点]は光の磁気[#「光の磁気」に傍点]に対する影響で、こは正にアルプス山脈のワイスホルン峰に比すべきものか。すなわち高く美しくしかも孤峰として聳ゆるもの。第四群[#「第四群」に傍点]に属するのは反磁性[#「反磁性」に傍点]の発見で、総ての物質の磁性を有することを中心として、焔《ほのお》並びにガス体の磁性、磁性と結晶体との関係、空中磁気(ただし一日並びに一年間の空中磁気の変化に関する説は完全とは言い難かるべきも)である。[#「である。」は底本では「である」]

前へ 次へ
全97ページ中79ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
愛知 敬一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング