光にさらしつつ廻して見たが、やはり結果は無かった[#「やはり結果は無かった」に傍点]。
ファラデーがかようにいろいろとやっても見つからなかった作用も、後には器械が精密になったので、段々と見つかった[#「段々と見つかった」に傍点]。その二、三を述べよう。セレニウムは光に[#「光に」に傍点]あてるとその電気抵抗が変る。また光にあてて電流を生ずる[#「電流を生ずる」に傍点]ものもベッケレルが発見したし、かつ菫外線を金属にあてると、金属から電子の飛び出ることもヘルツが発見した。
さてファラデーは、以上の研究をまとめてローヤル・ソサイテーに出したのが、一八四五年十一月六日[#「一八四五年十一月六日」に傍点]のことで、これが「電気の実験研究」第十九篇[#「第十九篇」に傍点]になっている。表題には、「光の磁気を帯ぶること」または「磁気指力線の照明」というような、妙な文句がつけてある。
一八 磁性の研究
ファラデーのこの論文がまだ発表されない前に、ファラデーはまた別の発見[#「別の発見」に傍点]をした。すなわち十一月四日[#「十一月四日」に傍点]に、先頃他から借りて来た強い磁石で、前に結果の出なかった実験を繰り返してやって見て、好成績を得た。それは普通に磁性が無い[#「普通に磁性が無い」に傍点]と思われている種々の物体も、みな磁性がある[#「磁性がある」に傍点]ことを発見したのである。これも第一番に、前の重ガラスで発見[#「重ガラスで発見」に傍点]したので、ファラデーの手帳に書いてあるのにも、
「鉛の硼硅酸塩、すなわち重ガラスの棒を取った。これは前の磁気の光に対する作用を研究するときに用いたもので、長さ二インチ、幅と厚さは各々〇・五インチである。これを磁極の間に吊して、振動の静まるのを待つ。そこで電池をつないで磁気を生じさせたから、ガラスの棒はすぐに動いて[#「動いて」に傍点][#「すぐに動いて[#「動いて」に傍点]」は底本では「すぐに動い[#「に動い」に傍点]て」]廻り出し、磁気指力線に直角の位置に来た[#「直角の位置に来た」に傍点]。少々振動させても、ここで静止する。手でこの位置より動しても、すぐに元の所にもどる。数回やっても、その通りであった。」
これから種々の物体について、やって見た。結晶体、粉、液体、酸、油。次には蝋《ろう》、オリーブ油、木、牛肉(新
前へ
次へ
全97ページ中75ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
愛知 敬一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング