鮮のものおよび乾いたもの)、血。いずれもみな反磁性[#「反磁性」に傍点]を示し、ことにビスマスは反磁性を強く示した。
これらの研究の結果は一八四五年十二月[#「一八四五年十二月」に傍点]に発表し、例の「電気の実験研究」第二十篇[#「第二十篇」に傍点]におさめてある。同第二十一篇[#「第二十一篇」に傍点]はこの研究の続篇で、翌年一月[#「翌年一月」に傍点]に発表した。これは鉄の化合物に対する研究で、固体でも液体でも、塩基の部分に鉄をもつ物はみな磁性を示し、絵具のプルシァン・ブリューや緑色のガラス瓶に至るまでも磁性を示すことが出ている。
一九 光の電磁気説
一八四六年に王立協会でファラデーのやった金曜の夜の[#「金曜の夜の」に傍点]講演に、「光、熱等、輻射のエネルギーとして空間を伝わる振動は、エーテルの振動ではなくて、物質間にある指力線の振動である[#「指力線の振動である」に傍点]」という句があった。この考は友人フィリップスに送った手紙[#「手紙」に傍点]にくわしく書いてあり、またこの手紙を、「光の振動についての考察」という題で、同年五月[#「同年五月」に傍点]のフィロソフィカル・マガジンにも出した。
これが、ファラデーの書いたものの中で、最も想像的なものとして著名なので[#「最も想像的なものとして著名なので」に傍点]、少しも実験の事は書いてない[#「少しも実験の事は書いてない」に傍点]。恐らくこの時こそ[#「恐らくこの時こそ」に傍点]、理論家としてファラデーが最高潮に達した時であろう[#「理論家としてファラデーが最高潮に達した時であろう」に傍点]。
上の物質間にある指力線の振動というのが、今日の言葉でいうと、電子の間にある電磁気指力線の振動[#「振動」に傍点]の事で、これが光、熱等の輻射に外ならずというのである。この考こそ後になって、マックスウェルが理論的に完成し、ヘルツが実験上に確かめた光の電磁気説である。マックスウェルの書いた物の中にも、
「ファラデーによりて提出された光の電磁気説は、余がこの論文に精《くわ》しく述ぶるものと、実質において同じである[#「実質において同じである」に傍点]。ただ一八四六年の頃には、電磁波の伝わる速度を計算する材料の存在しなかった事が、今日との相違である」と。
二〇 その他の研究
この一八四六年の後
前へ
次へ
全97ページ中76ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
愛知 敬一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング