ソーダを用いたが、結果は出て来なかった[#「出て来なかった」に傍点]。そこで、液体をいろいろと変えて、十日間[#「十日間」に傍点]実験をつづけた。その間に使ったのは蒸溜水、砂糖の溶液、稀硫酸、硫酸銅等であった。それに電流も、偏光の進む方向に通したり、これに直角に通したり、なおこの電流も、直流を用いたり、交流を用いたりしたが、それにも関わらず[#「それにも関わらず」に傍点]、少しも結果が出なかった[#「少しも結果が出なかった」に傍点]。
 そこで実験の方法を変えて、固体の絶縁物[#「固体の絶縁物」に傍点]をとり、静電気の作用[#「静電気の作用」に傍点]の下に置いて、この内を通る光に何[#「光に何」に傍点]にか変化が起るかと調べ出した。
 最初にやったのは、四角なガラスの向い合った両面に金属の薄片を貼りつけ、発電機の電極につなぐと、ガラスの内部を通る偏光に、何にか変化が起るかと調べたのであるが、やはり変化は見えなかった[#「やはり変化は見えなかった」に傍点]。
 それからガラスの代りに、水晶、氷洲石《アイスランド・スパー》、重ガラスを用い、またタルペンチン、空気等も用いて見、なお偏光も電気力の方向に送ったり、これに直角に送ったりした。さらに静電気のみならず、電流にして速い交流も使っても見た。しかし、いずれの場合にも作用は少しも無かった[#「作用は少しも無かった」に傍点]。

     一七 磁気に働かるる光

 そこで、電気力の代りに磁気力[#「磁気力」に傍点]を用いたところ、今度は直ぐに成功した[#「今度は直ぐに成功した」に傍点]。その道順は、
「一八四五年九月十三日[#「一八四五年九月十三日」に傍点]、
「今日は磁気力で実験をやった。これを透明な種々の物体に、種々の方向に通し、同時に物体内を通した偏光をニコルで調べた。」
 この種々の物体というのは、空気、フリントガラス、水晶、氷洲石で、朝から一つ一つ取りて試み[#「朝から一つ一つ取りて試み」に傍点]、また磁石の極を変えたり、偏光を送り込むニコルの位置を変えたり、磁石をつくる電池を強くしたりしたが、どうしても作用が無い。そこでファラデーは最後に重ガラス[#「最後に重ガラス」に傍点]を取った。これは以前、光学器械に用うるガラスの研究をしたときに作ったものである。
「重ガラスの一片、その大さは二インチおよび一・八インチ、
前へ 次へ
全97ページ中73ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
愛知 敬一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング