二の両篇[#「第十二の両篇」に傍点]をなしている。
 この第十二篇の中には、真空放電[#「真空放電」に傍点]や火花の事も出ているが、この研究を引きつづき行って、その結果を一八三八年三月[#「一八三八年三月」に傍点]に発表した。(「電気の実験研究」の第十三篇[#「第十三篇」に傍点])。この時真空管内で、陰極に近い所に暗い部分があることを発見した。これは今日でも「ファラデーの暗界」と呼ばれているものである。
 またこの論文の中に「球に正電気を与えて一定の方向に動《うごか》すと、丁度その方向に電流が流れているのと同じ作用を生ずるだろう」と書いてあるが、これは二十八年後に[#「二十八年後に」に傍点]、アメリカのローランドがそのしかる事を実験上に証明した。実際電子論では、電子が運動するのが電流なり[#「電子が運動するのが電流なり」に傍点]、と見做《みな》している。

     一五 その後の研究

 次には、電気力[#「電気力」に傍点]並びに磁気力[#「磁気力」に傍点]の関係(発表は一八三八年六月[#「一八三八年六月」に傍点]、「電気の実験研究」第十四篇[#「第十四篇」に傍点])。その次は電気鰻[#「電気鰻」に傍点]の研究で、他の電気と同様に磁気作用もあり、火花も出すし、化学作用もあるということを発表した。それは同年十二月[#「同年十二月」に傍点]である。(同第十五篇[#「同第十五篇」に傍点])
 かように、研究を出してはおったものの、身体が段々と衰弱して来たので翌一八三九年には、秋まで研究を止めて休養し、その後に電池の起電力[#「起電力」に傍点]の研究にかかった。これが「電気の実験研究」の第十六および十七篇[#「第十六および十七篇」に傍点]になっているもので、前者は一八四〇年二月[#「一八四〇年二月」に傍点]、後者は同三月[#「同三月」に傍点]に発表した。
 元来、電池の起電力について、相異なれる二つの金属の接触によりて起るという説と、金属と液体との化学作用によりて起るという説とあった。ファラデーは電気作用と化学作用とは両々相伴う[#「両々相伴う」に傍点]もので、かつ比例する[#「比例する」に傍点]ことを示した。化学作用がなければ電気作用は起らず、されど相異なれる金属を接触させなくとも、電池を作り得るという例までも示した。
 一八四〇年の九月十四日[#「九月十四日」に傍点]
前へ 次へ
全97ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
愛知 敬一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング