した。
 すなわち、一八三五年[#「一八三五年」に傍点]には静電気の研究に取りかかり、静電気の感応も中間の媒介物[#「媒介物」に傍点]によるのであろうと思って、調べ出したが、中途でフッ素[#「フッ素」に傍点]の研究に変り、夏になるとスイスに旅行したりして休養し、前後八個月ばかりも中断してから再び静電気の研究に戻った。
「先ず電気は導体の表面に在るのか、または導体と接する媒介物(絶縁物)の表面に在るのか」という問題から始めて、ガラスのような物を取り、正負電気の間に置いたとして、「感応の現象があるから、電気は導体の方には無く、かえって媒介物の方にあるのだ[#「媒介物の方にあるのだ」に傍点]」と書いた。十二月[#「十二月」に傍点]にはまたフッ素を研究しかけたが、断然止めようと決心し、その四日[#「四日」に傍点]からは静電気のみの研究に没頭した。最初は静電気の起す作用を、電気分解のときに電流の流れ行くのに較《くら》べて考えておったが、数日後には磁気が指力線に沿うて働く[#「磁気が指力線に沿うて働く」に傍点]のと同様だと考えついて、
「空気中における感応は、ある線に沿うて[#「ある線に沿うて」に傍点]起るので、多分実験上、見出し得るだろう」と書き、五日過ぎて[#「五日過ぎて」に傍点]からは、「電気は空気、ガラス等にあっては、みな両極性[#「両極性」に傍点]を有して存在する。金属は導体なるがために、かかる状態を保持することが出来ない」と書いた。
 かように、電気は導体に在るのではなくて、媒介物たる絶縁物内に正負相並んで存在し[#「絶縁物内に正負相並んで存在し」に傍点]、これが導体に接する所[#「これが導体に接する所」に傍点]、いわば境界の所で[#「いわば境界の所で」に傍点]、正なり負なりの電気として現われる[#「正なり負なりの電気として現われる」に傍点]、ということを発見した。
 またファラデーの実験として有名なのに、十二フィートの四角な金網の籠《かご》を作り、これに非常に強い電気をかけても、その内には[#「その内には」に傍点]少しも電気作用が無い[#「無い」に傍点]というのがある。これもこの頃やったので、これらの研究は一八三七年十二月[#「一八三七年十二月」に傍点]と同三八年二月[#「同三八年二月」に傍点]とに発表し、「電気の実験研究」の第十一[#「第十一」に傍点]および第十
前へ 次へ
全97ページ中70ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
愛知 敬一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング