という名前[#「名前」に傍点]をつけた。
ファラデーは新しい発見をなし、命名[#「命名」に傍点]の必要を感ずると、当時博学者として有名であったホェーウェルに相談するを例とした。上の命名もこのホェーウェルが案出したものである。
次に、電流の強さを水の電気分解を用いて測定[#「水の電気分解を用いて測定」に傍点]することにした。これで電流計が出来た。そこで一定量の電気[#「一定量の電気」に傍点]を用いて、種々の液体[#「液体」に傍点]を分解して電極に現われ来る分量[#「分量」に傍点]を測定した。これで電気分解の定律[#「電気分解の定律」に傍点]を発見した。
ファラデーの書いた中には、「電極に現われて来る割合を表わす数を、電気化学当量[#「電気化学当量」に傍点]と呼ぶことにする。しからば水素、酸素、塩素、ヨウ素、鉛、錫はイオンで、前の三つはアニオン。後の三つはカチオンである。その電気化学当量はほとんど一、八、三六、一二五、一〇四、五八である。」
かくして、今日ファラデーの定律と呼ばれている電気分解の定律は発見された。
次にこの定律を電池に応用した結果を一八三四年六月[#「一八三四年六月」に傍点]に発表した。(「電気の実験研究」の第七篇[#「第七篇」に傍点])
これにより再び感応電流の研究にもどり、電流を切るときに生ずる火花から電流が自己感応[#「自己感応」に傍点]をすることを発見した。これは同年の十一月十三日[#「十一月十三日」に傍点]で、翌日次の様に書いた。「電流の各部分は感応によりて同一の電流の他の部分にも作用し、かつ同一の針金にも、また同一の針金の同一の部分にも作用する」と。
これらは一八三四年末にまとめて、翌年一月[#「翌年一月」に傍点]に発表し、「電気の実験研究」の第九篇[#「第九篇」に傍点]になっている。
それからまた電池[#「電池」に傍点]の研究に戻った。結果は同年六月[#「同年六月」に傍点]に発表した。(「電気の実験研究」の第十篇[#「第十篇」に傍点])
一四 静電気の研究
かように、初めから満五年にもならない間に、これだけの大発見が続いて出たのは、実に驚くの外はない。そのためもあろうが、ファラデーは幾分元気が衰えて来たように見えた。それゆえ以前ほどの勢いは無くなったが、それでもまだ静電気[#「静電気」に傍点]に関する大発見を
前へ
次へ
全97ページ中69ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
愛知 敬一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング