年十一月にも」に傍点]、電流を通じた針金が近傍にある他の針金に作用を及ぼしはせぬかと考えて、これを電流計につないで、いろいろ調べて見たが、やはり何の結果も出て来なかった[#「何の結果も出て来なかった」に傍点]。その後も、あれやこれやとやっては見たが、何時も結果が出て来なかった。
それでも失望しないで、適当な実験の方法を見出せないためだと思って、繰り返し繰り返し考案をめぐらした。伝うる処によれば、この頃ファラデーは、チョッキのかくしに電磁回線の雛形を入れて持っていた[#「電磁回線の雛形を入れて持っていた」に傍点]そうで、一インチ位の長さの鉄心の周囲に銅線を数回巻きつけたもので、暇があるとこれを取り出しては、眺めていろいろと考えていたそうである[#「眺めていろいろと考えていたそうである」に傍点]。なるほど、銅線と鉄心。一方に電流が流れると他方に磁気を生ずる。反対に出来そうだ。磁気を鉄心に与えて置いたなら、銅線に電流が通りそうである! しかし、これは幾回となくファラデーがやって見て、何時も結果が出なかったことである[#「結果が出なかったことである」に傍点]。
否、ファラデーだけではない。他の学者もこれを行って見たに違いない。ただファラデーのように、結果無しと書いたものが残っておらぬだけだ[#「結果無しと書いたものが残っておらぬだけだ」に傍点][#「結果無しと書いたものが残っておらぬだけだ[#「結果無しと書いたものが残っておらぬだけだ」に傍点]」は底本では「結果無しと書いたものが残っておらぬだげだ[#「結果無しと書いたものが残っておらぬだげだ」に傍点]」]。多分は、そう書き留めもしなかったろう[#「しなかったろう」に傍点]。フランスのアンペアやフレネルも、いろいろとやったことは確かだが、結果は出なかった[#「結果は出なかった」に傍点]。
七 アラゴの発見
ところが、これとは別に次のような発見が一八二四年に公表された。フランスのアラゴは良好な羅針盤を作って、磁針を入れる箱の底に純粋の銅[#「純粋の銅」に傍点]を[#「純粋の銅[#「純粋の銅」に傍点]を」は底本では「鈍粋の銅[#「鈍粋の銅」に傍点]を」]用いた。普通ならば、磁針をちょっと動すと、数十回も振動してから静止するのだが、この羅針盤では磁針がわずか三、四回振動するだけで、すぐ止まってしまう。アラゴは人
前へ
次へ
全97ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
愛知 敬一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング