するに用いて成功[#「成功」に傍点]した。
しかし、これは随分危険な実験で、ファラデーも怪我をしたことがあり、一度はガラスの破片が十三個も眼に入ったことがある。
これらの実験があってから、どのガス体でも、ことにその頃まで永久ガス[#「永久ガス」に傍点]といわれておったものでも、充分な圧力と冷却を加えれば、液体とも固体ともなることが判明した。
翌一八二四年には、油に熱を加えて分解して、ベンジン[#「ベンジン」に傍点]を得た。このベンジンからアニリンが採れるので、従って今日のアニリン色素製造の大工業の基礎になった発見というてもよい。
この年、ローヤル・ソサイテーの会員[#「会員」に傍点]になった。その次第は前に述べた。
五 ガラスの研究
翌年にはローヤル・ソサイテーが、ヘルシェル、ドロンド、並びにファラデーの三人に、光学器械に用うるガラス[#「光学器械に用うるガラス」に傍点]の研究を依頼した。化学の部分はファラデーが受け持ち、ドロンドは器械屋の立場から試験を行い、ヘルシェルは天文学者なので、光学の方面から調べるというつもりであった。五年間引きつづいて研究をした。
これに聯関して起った事件は、一八二七年にファラデーの実験室に炉を造ったので、その番人に砲兵軍曹のアンデルソンという人を入れた事である。ガラスの研究が済んだ後も、引き続いてファラデーの助手[#「助手」に傍点]をつとめ、一八六六年に死ぬまでおった。良く手伝いをした人だが、その特長というべきは軍隊式の盲従であった[#「軍隊式の盲従であった」に傍点]。
アボットの話に、次のような逸話がある。アンデルソンの仕事は炉をいつも同じ温度に保ち、かつ灰の落ちる穴の水を同じ高さに保つのであるが、夕方には仕舞って、何時も家に帰った。ところが、一度ファラデーは帰って宜しいということをすっかり忘れておった。翌朝になって、ファラデーが来て見ると、アンデルソンは一夜中[#「一夜中」に傍点]、炉に火を焚き通しにしておった。
この年、デビーの推選で、協会の実験場長[#「実験場長」に傍点]に昇進し、従って講義の際に助手をしなくてもよくなった。
一八二九年には、ガラスの研究の結果について、バーカー記念講義をなし、翌年に研究を終って報告[#「報告」に傍点]を出した。ローヤル・ソサイテーでは、良いガラスは出来たが、もっと
前へ
次へ
全97ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
愛知 敬一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング