「内容までも」に傍点]目を通すようになった。その中でも、よく読んだのは、ワットの「心の改善」や、マルセットの「化学|叢話《そうわ》」や、百科全書《エンサイクロペジア》中の「電気」の章などであった。この外にリオンの「電気実験」、ボイルの「化学原理大要」も読んだらしい。
否、ファラデーはただに本を読んだだけでは承知できないで、マルセットの本に書いてある事が正しいかどうか、実験して見よう[#「実験して見よう」に傍点]というので、ごくわずかしかもらわない小遣銭で、買えるような簡単な器械で、実験をも始めた。
四 タタムの講義
ファラデーはある日|賑《にぎ》やかなフリート町を歩いておったが、ふとある家の窓ガラスに貼ってある広告のビラに目をとめた。それは、ドルセット町五十三番のタタム氏が科学の講義[#「科学の講義」に傍点]をする、夕の八時からで、入場料は一シリング(五十銭)というのであった。
これを見ると、聴きたくてたまらなくなった。まず主人リボーの許可を得、それから鍛冶職をしておった兄さんのロバートに話をして、入場料を出してもらい、聴きに行った。これが即ちファラデーが理化学の講義をきいた初めで、その後も続いて聴きに行った。何んでも一八一〇年の二月から翌年の九月に至るまでに、十二三回は聴講したらしい。
そのうちに、タタム氏と交際もするようになり、またこの人の家には書生がよく出はいりしたが、その書生等とも心易くなった。そのうちには、リチャード・フィリップスというて、後に化学会の会長になった人もあり、アボットというて、クエーカー宗の信者で、商店の番頭をしておった人もある。後までも心易く交際しておった。アボットと往復した手紙[#「手紙」に傍点]がベンス・ジョンスの書いたファラデー伝の中に入れてあるが、中々立派に書いてある。そのうちには、ファラデーが時々物忘れ[#「物忘れ」に傍点]をして困るというような事も述べてある。ファラデーは随分と物忘れをして、困ったので、その発端は既にこの時にあらわれている。仕方がないので、後にはポケットにカードを入れて置いて、一々の用事を書きつけたそうである。
またアボットの後日の話によれば、ファラデーが自分の家の台所へ来て[#「台所へ来て」に傍点]、実験[#「実験」に傍点]をしたこともあり、台所の卓子《テーブル》で友人を集めて講義をした
前へ
次へ
全97ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
愛知 敬一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング