》を「日本《にほん》ローレライ」などといつたものがある。
 この筆法《ひつぱふ》で行《ゆ》けば、富士山《ふじさん》を「日本《にほん》チンボラソ」と呼《よ》び、隅田川《すみだがは》を「日本《にほん》テムズ」とでもいはねばなるまい。
 日本《にほん》古來《こらい》の地名《ちめい》を、郡町村等《ぐんてうそんとう》の改廢《かいはい》と共《とも》に變更《へんかう》することは、或《ある》場合《ばあひ》にはやむを得《え》ないが、古《いにしへ》の地名《ちめい》に古《いにしへ》の音便《おんびん》によつて當《あ》て篏《は》められた漢字《かんじ》を妄《みだ》りに今《いま》の音《おん》に改讀《かいどく》せしめ、その結果《けつくわ》地名《ちめい》の改稱《かいせう》となるが如《ごと》きは甚《はなは》だ不用意《ふようい》なことである。
 例《たと》へば山城《やましろ》の「サガラ」は最《もつと》もこれに近《ちか》い音《おん》を有《いう》する相[#「相」に丸傍点](サング)樂[#「樂」に丸傍点](ラー)の二|字《じ》によつてあらはされたのが、今《いま》は「ソーラク」と讀《よ》ませてをり、能登《のと》の「ワゲシ」は最《も
前へ 次へ
全16ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 忠太 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング