「フオルモサ」、樺太《かはふと》を「サガレン」、朝鮮《てうせん》を「コレア」旅順《りよじゆん》を「ボート・アーサー」、京城《けいぜう》を「シウル」新高山《にひたかやま》を「マウント・モリソン」などといふ者《もの》があるのは不都合《ふつがふ》である。
 露國《ろこく》でさへ、曾《かつ》てその首府《しゆふ》のペテルスブルグは外國語《ぐわいこくご》であるとて、これを自國語《じこくご》のペテログラードに改名《かいめい》したではないか。
       二 母語の輕侮は國民的自殺
 日本《にほん》固有《こいう》の地名《ちめい》を外國《ぐわいこく》になぞらへて呼《よ》ぶことも國辱《こくじよく》である。
 例《たと》へば、曾《かつ》て日本《にほん》を「東洋《とうやう》の英國《えいこく》」などとほこり顏《がほ》にとなへたことがある。飛騨《ひだ》と信濃《しなの》の境《さかひ》を走《はし》る峻嶺《しゆんれい》を「日本《にほん》アルプス」などと得意顏《とくいがほ》に唱《とな》へ、甚《はなは》だしきは木曾川《きそがは》を「日本《にほん》ライン」といひ、更《さら》に甚《はなは》だしきは、その或《ある》地點《ちてん
前へ 次へ
全16ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 忠太 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング