國語尊重
伊東忠太
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)元來《ぐわんらい》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|部《ぶ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)相[#「相」に丸傍点]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)大體《だい/\》
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一 國語は國民の神聖なる徽章
元來《ぐわんらい》わが日本語《にほんご》は甚《はなは》だ複雜《ふくざつ》なる歴史《れきし》を有《いう》する。
大體《だい/\》に於《おい》てその大部分《だいぶぶん》は太古《たいこ》より傳來《でんらい》せる日本固有《にほんこいう》の言語《げんご》及《およ》び漢語《かんご》をそのまゝ取《と》り入《い》れたもの、またはこれを日本化《にほんくわ》したもので、一|部《ぶ》は西洋各國《せいやうかくこく》例《たと》へば英《えい》、佛《ふつ》、和《わ》、獨《どく》、西《せい》、葡《ほ》等《とう》の諸國《しよこく》の語《ご》から轉訛《てんくわ》したもの、及《およ》び梵語
次へ
全16ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 忠太 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング