系《ぼんごけい》その他《た》のものも多少《たせう》ある。
近來《きんらい》世界《せかい》の文運《ぶんうん》が急激《きふげき》に進展《しんてん》したのと、國際的交渉《こくさいてきかうせふ》が忙《いそが》しくなつたのとで、わが國《くに》においても舊來《きうらい》の言語《げんご》だけでは間《ま》に合《あ》はなくなつた。
殊《こと》に新《あたら》しい專門的術語《せんもんてきじゆつご》はおほくは日本化《にほんくわ》することが困難《こんなん》でもあり、また不可能《ふかのう》なのもあるので便宜上《べんぎじやう》外語《ぐわいご》をそのまゝ日本語《にほんご》として使用《しよう》してゐるのが澤山《たくさん》あるが、勿論《もちろん》これは當然《たうぜん》のことで、少《すこ》しも差支《さしつかへ》はないのである。
併《しか》しながら、永《なが》くわが國《くに》に慣用《くわんよう》された歴史《れきし》のある我《わが》國語《こくご》は、充分《じうぶん》にこれを尊重《そんてう》せねばならぬ。
國語《こくご》は國民思想《こくみんしさう》の交換《かうくわん》、聯絡《れんらく》、結合《けつがふ》の機關《きくわん》
前へ
次へ
全16ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 忠太 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング