いかう》されたかは知《し》らぬが、その意氣《いき》は壯《さう》とすべきである。
       四 漫然たる外語崇拜の結果
 我輩《わがはい》が曾《かつ》てトルコに遊《あそ》んだ時《とき》、その宮廷《きうてい》の常用語《ぜうようご》が自國語《じこくご》でなくして佛語《ふつご》であつたのを見《み》ておどろいた。
 宮中《きうちう》の官吏《くわんり》が互《たがひ》に佛語《ふつご》で話《はな》してゐるのを見《み》てトルコの滅亡《めつばう》遠《とほ》からずと直感《ちよくかん》したのである。
 インドにおいては、地理《ちり》歴史《れきし》の關係《くわんけい》から、北部《ほくぶ》と南部《なんぶ》とでは根本《こんぽん》から言語《げんご》がちがふので、インド人《じん》同士《どうし》で英語《えいご》を以《もつ》て會話《くわいわ》を試《こゝろ》みてゐるのを見《み》てインドが到底《たうてい》獨立《どくりつ》し得《え》ざるゆゑんを悟《さと》つた。
 昔《むかし》支那《しな》において塞外《さくぐわい》の鮮卑族《せんひぞく》の一|種《しゆ》なる拓拔氏《たくばつし》は中國《ちうごく》に侵入《しんにふ》し、黄河流域《こ
前へ 次へ
全16ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 忠太 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング