論《しよろん》は一|理窟《りくつ》あるが實際的《じつさいてき》でない。汝《なんぢ》は歐文《おうぶん》に年紀《ねんき》を記《しる》すとき西暦《せいれき》を用《もち》ゐて神武紀元《しんむきげん》を用《もち》ゐないのは何故《なにゆえ》か、いはゆる自家撞着《じかどうちやく》ではないかと。
 わが輩《はい》はこれについて一|言《げん》辯《べん》じて置《お》きたい。年紀《ねんき》は時間《じかん》を測《はか》る基準《きじゆん》の問題《もんだい》である。これは國號《こくがう》、姓名《せいめい》などの固有名《こゆうめい》の問題《もんだい》とは全然《ぜん/″\》意味《いみ》が違《ちが》ふ。
 歐文《おうぶん》で日本歴史《にほんれきし》を書《か》くとき、便宜上《べんぎじやう》日本年紀《にほんねんき》と共《とも》に西歴《せいれき》を[#「西歴《せいれき》を」はママ]註《ちう》して彼我《ひが》對照《たいせう》の便《べん》に資《し》するは最適當《さいてきたう》な方法《はうはふ》であり、歐文《おうぶん》で歐洲歴史《おうしうれきし》を書《か》くとき、西歴《せいれき》に[#「西歴《せいれき》に」はママ]從《したが》ふは
前へ 次へ
全15ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 忠太 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング