ら、藁だけ除けると後に小麦粉が残るのは当り前。小麦粉が出て来なかったら、それこそ不思議なくらいです。……ところが、先生は、そんなことはごぞんじない。これは世界的な大発明だというので大乗気になっているんです」
 先生は、そんなことは指の先ほども漏らさなかった。気がよくて、お喋舌《しゃべ》りで、ちょっと法螺も吹く石亭先生が、ピリッともそれに触れなかったというのは、それだけでも、先生が「藁麺麭《パン・ド・パイユ》」にどれほどの熱情を持っているか充分に察しられる。先生は発明が他に漏れるのを惧《おそ》れ、ムズムズする口の蓋をガッチリ閉めて、牡蠣《かき》のように頑固に押し黙っていられたのである。
 カラスキーは、依然たる沈鬱な口調で、
「この『洪牙利亜兵《ロングロア・ヴェール》』で、先生が、どんなことになりかかっているか、これでだいたいおわかりになったことでしょうが、その他に、まだいけないことがあるんです」
 さすがに、少々空恐ろしくなってきて、うろたえた声でたずねた。
「お次は、いったい、何です」
 カラスキーは顔を深くうつむけて、囁くような声でいった。
「ポリーチカ!」
「ポリーチカって、何のことですか」
 カラスキーの小さな烏眼《くろめ》の中で、瞬間、チラと焔のようなものが燃えた。
「あまり大きな声をしないでください。……政変《ポリーチカ》……この巴里に、まもなく、たいへんな政治的擾乱《ブールヴェルスマン・ポリチック》が起きるのです。……その結果、この地区《カルチェ》などは相当辛辣に検索されるにきまっていますから、先生のような方がこんなところでマゴマゴしていてはいけないのです。外国人《エトランジェ》が好んでこんなところに住んでいるなどというのは、その目的は何であれ、充分、疑惑の眼で眺められる余地があるのだから、先生の出ようによっては、ひどく困ったことにならないものでもありません。……ところで、先生の出ようってのは、それこそ、今ここで、充分察しられるのですからねえ。れいの鼻っ張りの強さで、だれかれかまわず喰ってかかられるにちがいないのです。刑事であろうと、巡査であろうと、まるっきり見境いがないんだから。……腹を立てれば、どんな出鱈目でも言うでしょうし……」
 冗談どころではなかった。
 この瘠せこけた、沈んだ顔色をした青年は、どういうゆえんによってか、石亭先生の馬鹿げた自尊
前へ 次へ
全16ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング