人の連なる縁で、こっちもすっかり赤面し、咄嗟《とっさ》に何と答えていいか、ただ眼玉をウロウロさせるばかり。とんと挨拶の言葉もないありさまだった。
 石亭先生のお陰で、これまでにもたびたびひどい恥を掻いたことがあるが、こういう非凡なのはこれが初めてだった。馬鹿馬鹿しくて話にならない。いかにも先生が憎らしくなって、何もかも一切カラスキーにぶちまけてしまった。
 カラスキーは、ふふ、と小刻みに笑ってから、まるで自分のことのような親切な口調で、
「先生としては、ここの空気に同化しようとして、一所懸命なすったのでしょうが、こんな場所で、あんな出鱈目をいうのは、すこし無考えすぎるようです。うまく利用されて、どんなひどい破目に陥し込まれないものでもないから」
「いちいち、ごもっともです、毎度のことながら、先生には弱らされます」
 カラスキーは、陰鬱とも言えるような物静かな口調で、
「ともかく、先生は、ここで、毎日、むやみな金づかいをしていらっしゃるんですよ。……こんなこともご存知なかったでしょうね」
「えッ、金を、どう使うんです?」
「毎日、大餐宴《バンケ》をやったり、ここへやってくる人間に一人残らず酒振舞をしたり。……それだけなら、まだいいのですが、ねだられるとだれにでも金を呉れてやる。それも、生優しい金でないのです。……この辺では、先生のことを『中央銀行《バンク・サントラール》』といっています」
「これは、驚きました。馬鹿もいい加減にしておいてもらいたいもんだ」
「そうですよ。……この辺の住人ときたら、まるで鬣狗《ハイエナ》のような貪婪《どんらん》なやつばかりですから、そんなことをしていたら、それこそ骨までしゃぶられてしまいます。一旦喰い下ったとなったら最後まで離しはしませんから……。先生の世間見ずをいいことにして、その一例として、ある二、三人のやつらが、『藁麺麭《パン・ド・パイユ》』という出鱈目なものを捏ね上げて、先生に発明権を買わせようとしているんです。……藁《わら》を摺り潰してパルプをつくり、それをフェナルチン・アドという薬品で処理すると小麦粉と同様のものができるというのですが、フェナルチン・アドなんてのがそもそも出鱈目なんで、そんな薬品はどこにもありゃしない。実際のところ、それは薬でも何でもなくて、ごく上等の小麦粉それ自身なんです。初めっから藁に小麦粉を混ぜるんですか
前へ 次へ
全16ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング