また、寝台の側までもどって来た。夜卓の上に、写真はなかった。
(窓を閉めて寝たのだから、風で吹き飛ぶはずもないが……)
 夜卓の下を覗いてみた。が、なかった。周章《あわて》て寝台の下を覗いたが、そこにも、なかった。竜太郎は、錯乱したように、膝で床の上を匍いまわった。化粧台の後、鞄の下、衣裳戸棚の抽斗……。服は全部鞄からひきずり出してふるってみた。最後に、浴室の中まで調べた。結局、どこにも見当らなかった。
 竜太郎は、部屋の真中で棒立ちになった。昨夜たしかに枕もとにおいたものがないとすれば、盗まれたと思うよりほかはない。
 どうしても、その真意が掴めなかった。
「いったい、これは、どういう意味なんだ」
 旅行免状もある。文部次官への紹介状もある。やはり、夜卓の上に投げ出しておいた、かなり多額の磅《ポンド》紙幣と、巴里のナショナル・エスコートで振出した旅行信用状《トラベラーズ・チェック》の入った札入などは、手もふれたようすがなかった。ただひとつ、王女の写真だけが盗まれている。訝しいというほかなかった。
 のしかかるような圧力が、ジリジリ心を圧しつける。こうしている、この瞬間も、何者かの執拗な眼で、じっと看視されているのではないかというような気がする。
 竜太郎は、嶮しい眼付で、ぐるりと部屋のなかを見まわした。運河に臨んだ窓が三つ。扉は、浴室につづくのと、廊下に向った二つだけ。
 竜太郎は、急に身をひるがえすと、ひと跨ぎに廊下の扉のところまで飛んで行き、力いっぱいにそれを蹴開けた。
 一人の人影もなかった。長い廊下の端で、窓掛が風にゆれているだけだった。息苦しいほどの緊張が全身をひきしめる。遠い昔に忘れていた、一種決然たる闘志が発刺と胸に甦ってきた。われともなく、拳を握った。
「そういうわけなら、こちらにも覚悟があるぞ!」
 それにしても、この長い間、じぶんの懐で温めていた、あの、かけ替えのない写真を盗まれたことは、どうにも諦めかねた。じぶんの身体の中の一番大事な部分が、そのままそっくり抜きとられたような遣る瀬なさを感じた。
 竜太郎は、腹の底から怒りがこみ上げてきて、調子はずれな声で、叫んだ。
「畜生! どんな汚い手で浚っていきやがったんだ。……どんなことがあったって、取りかえさずにおくものか」
 じぶん自身、その写真を、マラコウィッチ伯爵夫人の門番の家から、盗み出してきたことを、竜太郎は、すっかり忘れていた……。
 陸軍司令部の大きな鉄門の前には、物々しく土嚢が積まれ、そこでもチェッコ機関銃が蒼黝い銃身をのぞかせていた。
 竜太郎は、下士官の控室のような、粗末な部屋の床几で長い間待たされた。査証を受ける外国人が、雨天体操場のようなこの広い部屋にあふれ、四五人ずつかたまりあっては、緊張した顔で何かひそひそと語り合っていた。
 竜太郎は、じぶんの隣りに掛けている赭ら顔の英吉利人らしい男に、たずねてみた。
「いったい、何が始まってるんですか」
 英吉利人は、肩を揺ったきり、返事をしなかった。
 正午近くなってようやく呼び込まれた。査証だけではすまなくて、ここでも、様々と手のこんだ訊問を行ったのち、こんな達示をした。明日以後は、ホテルに宿泊している外国人は、ホテルから一括して査証を受けさせるが、その代り、市中通行を禁止する。それによって、何等かの被害を受けても、当局は、その責めに応じない、ということだった。
「つまり、ホテルから一歩も出てはならないというのですね」
 胸に綬をつけた白髯の老士官は、慇懃に微笑しながら、
「万全を願うならば、そうなさるに越したことはありませんな」
 竜太郎は、執拗に押しかえした。
「つまり、絶対に外出してはならぬと……」
「そう申してはおりません。そのほうが御安全だろうというのです。これは御忠告です」
 あくまで丁寧だったが、
「その理由は? じつは、私は昨夕おそく着いたばかりなので、何がなにやら、どうも、途方に暮れておるのです……」
 鋭い声が、遮った。
「戒厳令実施中ですから」
「だから、その理由を……」
「それは、お答えする限りではありません」
 さすがに、それ以上押し返すわけにはゆかなかった。
 竜太郎は司令部を出ると、地図をたよりに、王宮のある『北公園《パルク・ポラ》』の方へ歩いていったが、間もなく、コソヴオ橋の袂で銃剣の兵士に堰き止められてしまった。それから以西は管制区域になっているということだった。
 文部省は、猶太《ユダヤ》教の寺院に隣った、美しい糸杉で囲まれた一画の中にあった。若い書記生らしい青年に紹介状を手渡しすると、ここでも長い間待たされた後、けっきょく、多忙で、今日はお目にかかれないという、答えだった。
 竜太郎は運河の並木道を、すごすごとホテルの方へ帰りかけた。ふと、思いついて、新聞売台でロンドン・タイムスやニューヨーク・ヘラルドを買って、街路樹の蔭のベンチに腰をおろした。
 あわただしく頁をかえして、近東版のある場所を探し出すと、七八種もあるその新聞のいずれもが、一箇所ずつ丁寧に切り抜かれていた。まさに、手も足も出ない感じだった。不吉な想念がひしひしと胸に迫って、いても立ってもいられぬような焦躁を感じる。といって、どうすることも出来ない。味気なく煙草をくゆらして、わずかに紛らわすほかはなかった。
 ちょうど、その時、真向いの家の二階の窓にチラと人影がさしたと思うと、窓硝子の割れるけたたましい音がし、絹を裂くような叫び声と共に、破れた窓硝子の穴から、白い細い手が、空をかい探るように、ニュッと二本突き出された。が、それも瞬時のことで、幻のように白い手は消え、そのかわりに、今度は、荒々しい四五人の男の怒声が聞えてきた。
 竜太郎は、ベンチから跳ね上ると、加勢でも求めるというふうに、反射的にすばやく道路の右左を眺めた。河沿いの長い道路には、ただひとつの人影もなかった。
 怒声と鋭い女の叫び声は、それから暫くつづいていたが、突然、劈くような一発の銃声が響きわたり、それなりどちらの声も聞えなくなってしまった。
 竜太郎が、息をつめながら、瞬きもせずに二階の窓を見上げていると、間もなく、入口の扉が手荒に内側から押し開けられ、空色の服を着た年若い娘が灰色の外套を着た三人の男に手をとられながら、低く首を垂れてよろめき出した。服の衿元は無残にひき裂かれ、じかに白い肩があらわれていた。垂れさがった右手の肘のところから手の甲へ、生々しい血が縦に筋をひき、指の股までいって、そこからポタポタと舗石の上に滴り落ちた。
 灰色の男たちは、一斉に竜太郎のほうへ振りかえったのち、左右からその娘を抱き上げるようにしながら、歩き出した。若い娘は、すっかり血の気をなくし、雲を踏むような足どりで二三歩歩いたが、舗道の端で石に躓いて、仰向けざまに倒れかかった。
 その顔!
 あの夜の少女……、エレアーナ王女の、その、面差だった!
 何を思慮する暇もなかった。ひと飛びに車道をはね越え、手近の男の肩を掴むと、右手の拳が、したたかその顎を突き上げていた。その男は後さがりに二三歩よろめいてゆき、そこで踏み止まると、ほかの二人と鋭い断節音で、叫びかわしながら、猛然と竜太郎の方へ殺到してきた。
 竜太郎は、真先に来たのを体当りで押しころがしておいて、二番目の、見上げるような大男の剣帯をギュッとひっ掴んだ。跳腰が見事にきまって、靴底を空へ向け、両足で孤をかきながら、車道の方へ落ちていった。
 竜太郎は、精悍な表情で、ピッタリと石壁に背をつけ、ゆっくりとペン・ナイフの刃を起していた。

    十

 竜太郎は、悪臭のする、じとじとと湿った敷藁のうえで、ボンヤリと眼を開いた。灰色の軍用混凝土《シマン・ダルメ》で塗りかためられた穹窿《アーチ》形の天井が低く垂れさがり、やや隔ったところで、裸の電灯がひとつ冷酷な光を投げていた。ムッとするような体臭と人いきれと、長い廊下の方から来る、地下室に特有な冷湿な風と馬尿の匂いが複雑に混淆して、強く鼻孔を刺戟した。
 ガランとした部屋の中には二十人ばかりの人がいる。穹窿の太い柱に背をもたせて撫然としているものもあれば、リズミカルな歩調で壁にそって歩きまわっているものもある。円座になった七八人の一団。腕を組合せて立っている二人。その奥の人影は朦朧と影のようにゆらめいていた。しめやかとも言えるような空気がこの広い場所を領し、廊下を振子のように往復する重い靴音だけが、浮き上るように響いていた。天井が陰気な谺をかえした。
 竜太郎は、藁の上に片肘を立てようとしたが、右腕も左腕も全然用をなさなくなっているのに気がついた。両腕ばかりではない、肘を起そうとした途端に、骨を刻むような鋭い疼痛がきた。頭が割れるように痛み、咽喉はひりつくような激しい渇きをおぼえた。
 思わず、呻き声をあげた。
 六十ばかりの寛容な面持をした白髪の老人が、寄って来て、無言のまま竜太郎の枕もとに坐った。こうして、坐っていてやりさえすれば、相手を慰めることができると思っているふうだった。竜太郎には、すぐ、その心が通じた。
「どうぞ、水を」
 老人は、無言のまま首を振った。
 竜太郎は、たずねた。
「ここは、どこです」
 老人は美しい抑揚のある仏蘭西語でこたえた。
「マリッツァ砲台監獄の地下牢です」
 ぼんやりと、記憶が甦ってきた。
 じぶんのペン・ナイフが浅黒い顔をした男の頬を斜めに斬り裂き、おさえた指の股からあふれるように血が噴き出し、ゆるゆると袖口の方へ流れ込んでいたことが妙に鮮かに残っていた。ひと跳躍して、街路樹に背をもたせて喘いでいるやつへ飛びかかろうとしたとき、突然、後頭部に眼の眩むようなひどい衝動を受け、それっきり、何もわからなくなってしまった。
 頭の痛みは、いまも、そこからくるらしかった。突き刺すような疼痛をこらえながら、そろそろと手を上げて、指で後頭部にさわると、指先にヌルッとしたものが触った。藁が何かじめじめしているのは、じぶんの頭から流れ出した血で濡れているのだった。
(頭の傷など、どうだっていいが)
 何か大きな手で、心臓をひと掴みにされたような衝動がきた。身体じゅうの血が一斉に心臓へ向って逆流した。
(それにしても、エレアーナ王女はどうなったろう)
 肘から血を滴らし、紙のように白くなった王女の顔が、悪夢のように網膜にまつわりつく。映画の大写しのように、突然、顔だけになったり、石鹸玉のようによろめいたりする。竜太郎と、ふと顔を合したときの、あのたとえようのない悲しげな眼差。そのくせ、どこか諦めきったような静謐な色を浮べながら、目礼でもするかのような、ほのかな眼使いをした。
(王女も、この地下牢のどこかにいるのではなかろうか)
 思いもかけなかった愉悦の感情が、春の水のように、暖かく心をひたし始めた。
(じぶんのすぐ側に、あの夜の少女がいる)
 ゆくりなく、かりそめの契りをしてから、どのような思いで、そのひとの姿を追い求めていたことであったろう。巴里での、あの、身も細るような奔走と感傷。はるばるとこの荒々しいバルカンの風土の中にやって来る途中の灼けつくような物思い。……そして、いま、冷湿な砲台監獄の壁をへだてて、その人と隣り合せている。――なんという運命の無邪気な厚意。
 しかし、これも、瞬時のときだった。
 竜太郎は、すぐこの感情を恥じ、心の中で、赤面した。
 竜太郎は、口早に老人に、たずねた。
「あなたは、仏蘭西人ですか」
 老人は、誇らしげに答えた。
「いや、リストリア人です」
「あなたは、ご存じでないでしょうか。王女エレアーナは、いま、どうしていらっしゃいますか」
 老人は、心の痛苦に耐えるといったふうに、眼を閉じた。
「ここにいるわれわれの皆が、憂慮《きずか》っているのは、ただひとつ、そのことなのです。……しかし、あなたは、どうしてそんなことを……」
 柔和にたれ下っていた瞼を急におし上げ、肚の底まで見とおすような鋭い眼差で、竜太郎の眼を見かえした。
「あなたの国籍は?」
 この半生に、まだ一度
前へ 次へ
全10ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング