としてあそこで食事をしたとすると、その間、鼬鼠のケープは……よし。なんとかなる!)
 ひとッ飛びに床から跳ね上ると、また段階を[#「段階を」はママ]駆け降りて食堂へ走り込んだ。
 給仕長《シェフ・ド・テル》が入口に立って、食堂を眺めていた。
「昨夜、ここで、黒い服を着た二十歳ばかりの娘がひとりで食事をしなかったかね」
「なさいました」
「鼬鼠のケープをつけていたろう」
「それは存じませんです。どうか、外套置場《プエスデエール》でおたずね下さいませ」
「有難う、それでいいんだ」
 竜太郎は食堂を飛び出した。
 外套置場の女は、たいへんに明快だった。
「はい、たしかにお預りしました。『グリュナアル』の店でつくった、鼬鼠の立派なケープでございました」
「たしかに、『グリュナアル』だったね」
「はい、たしかに」
 雲の間から薄い陽ざしが洩れて来た。そんな感じだった。
(巴里《パリ》の『グリュナアル』の店へ行きさえすれば、かならずなにか手がかりがある。……かならずかならず!……どんなことがあっても、もう一度逢って見せる。……すぐ次の汽車で巴里へ行って……)
 ところで、きょう自殺するほうはどうなるのか。これは、たしかに手痛い詰問だった。
(貴様は、あの娘にも、今日死ぬと誓った)
 竜太郎は広間の入口に突っ立ったまま、言いようのない屈辱感に襲われて、赤面した。
 この長い間、さまざまに放蕩もし、浮薄な生活もつづけて来たが、卑怯でだけはなかったつもりだ。これだけは、せめてもの日本人の手形だと思って大切にかけて来たのだった。
 自殺することは、いまの自分の生活にとっては、いわば真善美の要求で、虚偽だらけの自分の半生の最後に、ただ一度だけ真実な行動をして死にたいと思ったためである。自分のような人間にとっては、自殺は当為《ゾレン》であることを認め、いろいろ考えた末に決定したことなのだから、その実行にたいしては、自分自身、すこしの懸念も持っていなかった。予定した通り、予定した日に、かならずやってのける筈だった。これには、嘘はない。……しかし突然、事情が変ってしまった。
 竜太郎は呟いた。
(今は、たいして死にたいと思っていないようだ)
 それから、あわててこんな風に訂正した。
(おれはもう死ぬのがいやになった! このほうが、正直だ)
 伊太利人の使小僧《クーリエ》が手に帽子を持っておずおずと近づいて来た。
「旦那、あなたは鼬鼠のケープを着た娘さんのことをお尋ねになっているッて夜番が言いましたが……」
「そうだ」
「あッし、知ってるんです」
 竜太郎は呻き声をあげた。
「早く言え! 金は、やる」
 衣嚢《ポケット》にあるのをでたらめに掴み出して、使小僧の鼻の先に突き出した。手に何を掴んだのかまるで覚えがなかった。見ると、千|法《フラン》の紙幣だった。
「これをやるから、早く言え」
 使小僧は顫え上った。
「昨夜、一時ごろ、あッしが扉番をして居りますと、大きなね……それは、大きな自動車がめえりましたんです。頭灯《ファール》なんざ、こんなにでッかくて、喇叭がね、それも銀の喇叭が三つもついてるんでさァ。運転手が二人乗っていて、それがはァ棒でも嚥んだように鯱《しゃ》ッちょこばッてるんです。車の中には六十ばかりの老婦人が乗っているンだが降りもしねえ。なんだと思って見ていると、運転手が喇叭を、ブゥッ、ブゥッ、と二度ずつ三度つづけて鳴らしました。……それがきっと合図だッたんでさァ、鼬鼠のケープを着たお嬢さんがホテルから出て来て、スタスタと自動車のほうへ行きます。するとね、運転手のやつァ、いきなり、車からはね降りて、こうやって、おッ立って敬礼をしました」
「それから?」
「それから、運転手が車に乗って、行ってしまいました」
「どっちの方角へ行った」
「サン・ラファエルの方でさァ」
「車の番号は?」
「見ませんでした」
「車の色?」
「黒だったか、それとも、濃い青だったか」
「それで、もう話してくれることはないか」
「へえ、これですっかりです」
 竜太郎は車庫《ギャラアジュ》へ電話をかけて自分の自動車を出させると、それに飛び乗って、まっしぐらに、国道百二十号へ走り出した。
 サン・ラファエルまで、道々|哨所《ポスト》でたずねて、それで、もし、わからなければ、ローヌ川の谷間まで入って行くつもりだった。
(どんなことがあっても、探しあてて見せる! どうか、もう一度だけ。……せめて、もう一度だけ!)
 駛走《しそう》する自動車の中で、竜太郎はいっしんに叫びつづけていた。

    四

 巴里には、冷たい雨が降っていた。
 南仏《ミディ》では、もうミモザの花が散り、モンテ・カルロの夾竹桃《ロリーエ・ローズ》の街路樹が真赤な花をつけているというのに、ここはまだ冬のすがただった。
 低く垂れさがった灰色の空から、絶え間なく霧のような氷雨が落ち、丸石の舗石をしっとりと濡らしていた。
 竜太郎の熱意にかかわらず、「銀の喇叭《トロンペット》が三つついた自動車」の捜索は、全く失敗に終ってしまった。
 キャンヌ――ジャン・レ・パン――アンチーブ、とその辺まではどうやら追蹤することが出来たが、その先は皆目手がかりがなかった。一分間に二百台は自動車が通るという、この幹線国道では、「喇叭が三つついた、濃青か黒の自動車」だけでは、どうにもなるものではなかった。アンチーブまで蹤けたと思っているそれさえほんとうに、少女が乗っていた自動車なのかどうか、甚だ不確かな話だった。
 それでも、竜太郎は希望を捨てなかった。
「|夕刊ニース《ル・ニソア》」と「馬耳塞朝刊《マルセイユ》」に大きな新聞広告を出して、三日の間待っていたが、ただの一人も、それを見たと申出るものがなかった。
 自動車のほうは、どう考えても、もう、これ以上、手のつくしようがなかった。最後の希望は「グリュナアル」の「顧客名簿《フイシエ・クリアンテール》」の中から、鼬鼠のケープを買った、ブロンドの若い娘の住所を調べ出すことだけである。
 竜太郎は、その夜、ニースから汽車に乗った。
「グリュナアル」の支配人のクンケルというのは、いかにも独逸人らしい率直簡明な感じのする男で、竜太郎の説明を聞くと、すっかり剃り上げた丸い顱頂を聳やかすようにしながら、
「お引受けしました。やれるだけやって見ましょう。お役に立てば倖いです」
 と、いって、すぐ立って行って、原色版の分厚な絵入りのカタログを抱えて来て、
「鼬鼠のケープと申しましても、いろいろな型がございますのですから、あなたがお見覚えのあるのをこの中から選び出していただきます」
 探すケープは、すぐ見つかった。
 No. 27――と、カタログ番号が打ってあって、その下に、十五万法と定価がついていた。
「これです」
 クンケルは、うなずいて、二十七番の名簿箱《ケース》を持って来てテキパキと売出簿と照校しながら、
「発音は?」
「正確でした」
「よろしい。では。では、始めます」
 竜太郎の心臓は、はげしく動悸を打ちはじめた。
「どうぞ」
「巴里市内、七〇。地方、十。外国、三十二。……巴里市内の内訳は、上流、四。――職業《クウルチザンヌ》、一。――俳優、二――。以上の内、未婚の婦人は二人。……ガイタンヌ・ド・グウマンヴィル嬢《さん》、スュジイ・リセット嬢。……最初のほうは「|ある職業《クウルチザンヌ》」で、リセット嬢のほうは、オデオン座の女優です。一年以前からさる劇作家と同棲していられる筈です」
「すると、巴里市内ではないようです。地方のほうをどうぞ」
「未婚の婦人は二人。……ジャンヌ・バレスキ嬢、マルセイユ市メエラン街。……ミッシュリーヌ・ド・サンジャン嬢、サン・ラファエル町……」
(サン・ラファエル!)
 クンケルは名簿箱の上にかがみ込みながら、
「では、外国の部をやります」
 竜太郎は、大きな声で叫んだ。
「もう、お探し下さらなくとも結構です。たしかに、サン・ラファエルのミッシュリーヌというのが、それです」
 クンケルは頭をふって、
「ミッシュリーヌ嬢のほうは、私が知っていますが、ブロンドではありません。鳶色《プリユンタ》です」
 と、いって、何を思いついたのか、眉に皺をよせて、
「……ひょっとすると……」
「ひょっとすると?」
「……それは、エルマンスではなかったでしょうか」
「それは?」
「エルマンスというのは、私どもの店のマネキンですが、毎年、『季節《セエゾン》』になりますと、沢山に外套やケープを持たせて、キャンヌやモンテ・カルロへやります。新流行《ア・ラ・モード》の品物を身体につけて遊歩道《プロムナアド》をブラブラ歩くのがエルマンスの仕事なのです」
 竜太郎は、思わず卓の上に乗り出した。
「そのひとは、ブロンドですか」
「さよう。美しいブロンドです」
「美しい娘さんですか」
「私共では、いちばん美しい娘です。年齢は今年二十歳。……まだ独身です。愛人がいるという話もききませんから、どちらかと言えば、気立はいい方なのですが、何しろ、気まぐれで……」
「その娘さんは……」
「昨日、南仏から帰ってまいりました。奥に居りますが、なんなら……」
(あの夜の少女は、気紛れなマネキン!……)
 竜太郎は、激情をおさえるために、眼を閉じた。
(たとえ、なんであろうと!)
 ささやくような声で、いった。
「どうぞ、そのひとを、ここへ」
 クンケルは、電話で何か命じた。……
 間もなく、扉《ドア》を叩く音がする。竜太郎は椅子から飛び上った。
 扉が開いて、軽々とした足音がこちらへ近ずいて来る。竜太郎は、どうしても眼を開けてそちらを見ることが出来なかった。クンケルが、いった。
「まいりました」
 竜太郎が、おそるおそる眼をひらく、卓の向う側に、どこか険のある、美しい顔だちの娘が立っていた。
 竜太郎は、力の抜けたような声で、いった。
「このひとではありません」

    五

 竜太郎は、モンマルトルの丘の聖心院《サクレ・クウル》の庭に立って、眼の下の巴里の市街を眺め渡していた。
「巴里」は灰色の雨雲の下に甍々を並べ、はるかその涯は、薄い靄の中に溶け込んでいる。まるで背くらべをしているような屋根・屋根・屋根。ぬき出し、隠れ、押し重なり、眼の届く限りはるばるとひろがっている。
 右手の地平に、水墨のようにうっすらと滲み出しているのはムウドンの丘。左手に黝く見えるのはヴァンセイヌの森であろう。
 廃兵院《アンブアリード》の緑青色の円屋根の上に洩れ陽がさしかけ、エッフェル塔のてっぺんで三色旗がヒラヒラと翻っている。
 竜太郎は、巴里をこんなに広く感じたことは、今迄にただの一度もなかった。この大都市には、三百万の人が住み、七十五万の所帯がある。その中から、どんな方法でたった一人の少女を探し出そうというのか。
 ところで、この大都会の市域の向うには、広い郊外都市《プアンリュウ》がある。その向うには市郡。……その向うには仏蘭西の全土!
 竜太郎は、朝から晩まで、錯乱したように巴里中を駆け廻る。博物館、劇場、喫茶店、映画館、縁日《フォアール》……。人が集りそうなところへはどこへでも出かけて行く。もしや、そこであの娘に不意に出逢うことがあるかと思って。
 二人の鼬鼠の持ち主のところへも、もちろん、出かけて行った。オデオン座の女優のほうは、まるで似ても似つかぬかます[#「かます」に傍点]のように痩せた娘だった。高等内侍《クウルチザンヌ》のほうはいつも笑っているような、仮面《マスク》のようなふしぎな顔をした女だった。……
 竜太郎の衣嚢の中の手帳には、グリュナアルの「顧客名簿《フイシエ・クリアンテール》」から写して来た三十二人の住所と氏名がある。鼬鼠を買った「外国人の部」である。そのうちの十七人は巴里に住んでいた。
 あの次の朝から、竜太郎は、一人ずつ克明に訪問して歩いた。どれもみな「あの夜の少女」ではなかった。あとには、ただ一人だけ残っている。

 マラコウイッチ伯爵夫人 ド・ラ・クール街二二六(二十区)
 もし、それも
前へ 次へ
全10ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング