れて、路考の手を放し、
「今から十年も前というと、お蔦がようやく九つか十歳《とお》の頃。……先生、こりゃ妙なことになりました」
 源内先生は、額をおさえて、
「こりゃ、いかんな」
 一瓢は、すかさず、
「先生、そこで一句」
 源内先生は、苦り切って、
「とても、それどころじゃない。ねえ、一瓢さん、あんたはどう思う。路考さんの話を疑うわけじゃないが、路考さんが十年前に書いたという古い文《ふみ》が、今朝殺されたお蔦という娘の文箱から出て来た。いくら浜村屋が酔興《すいきょう》でも、九つ十歳《とお》の娘などに色文《いろぶみ》をつけるわけはない」
 一瓢は、妙な工合に唇を反らしながら、
「それゃ何ともいえねえ。浜村屋のやり方は端倪《たんげい》すべからずですからなア」
 路考の方へ、ジロリと睨みをくれて、
「路考さん、あっしはいつか一度言おうと思っていたんだが、いくら立女形《たておやま》の名代《なだい》のでも、あんたのやり方は少し阿漕《あこぎ》すぎると思うんだ。薄情もいい浮気もいいが、いい加減にしておかないと、いずれ悪い目を見るぜ」
 源内先生は、分けて入って、
「おい、一瓢さん、今そんなことを言
前へ 次へ
全45ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング