がわない。条件もそのまま。従って、わからないことも前に同じ。
駆けつけて来た与力、お手先《てさき》。五里霧中のていでぼんやり引上げて行った。
一度ならともかく、こんなぐあいに引続いて二度までも謎のような事件が起ると、早耳の市中ではそろそろ評判を立てる。
尾に鰭《ひれ》がつき、若い娘ばかり十五人も生胆《いきぎも》をぬかれたように言う。
若い娘を持った親達の心配。それよりも、当の娘たちの脅え方がひどい。ちょうど正月興行が蓋をあけたというのに逆上《のぼせ》るほど見たい芝居もがまんして、家《うち》にちぢこまっている。
月番《つきばん》の南町奉行所《みなみまちぶぎょうしょ》でも躍気となって、隠密廻《おんみつまわり》、常廻《じょうまわり》はもとよりのこと、目明《めあか》し、下《した》ッ引《ぴき》を駆りもよおし、髪結床《かみゆいどこ》、風呂屋、芝居小屋、人集《ひとよ》り場、盛り場に抜目なく入り込ませ、目くじり聴き耳立てて目ぼしい聞込みでもとあせり廻るが、一向、なんの手懸りもない。雲を掴むよう。
てんやわんやのうち、空しく日が経って十六日。
よもやと思っていた係与力《かかりよりき》の耳へ
前へ
次へ
全45ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング